なかなかマトリックスアイダに取りに行けなくて、やっとこの前戻ってきた。
一応うpしときます。
モデル名を明確にしないといけないって規定があったので、「3incセミスキナー(アイダモデル)」って事にしておいた。
「ラブレスタイプ」とするべきか?と思ったが、ラブレスに3incのセミスキナーなんて無い。
相田さんの型をコピーした物だから、「アイダモデル」って事にした。
ナイフ本体の出来は実を言うと、それほどいいものでなかった。今年の初めに作った「なつきちゃんセミスキナー」 の方が出来がよかったw
鋼材は武生のスーパーゴールドⅡだったんだけど、リカッソを基準にするとブレイドとタングがそれぞれ逆方向に反った。よく見るとヒルトが曲がって付いている。(焼き曲がりしたのをコンテストに出すなよって突込みは無しだぜw)
あとはヘアラインがちょっと今一なんだよな・・・
ありがたい事に「鈴木眞メモリアル賞」を頂けたが、これは星山文隆さんによるエングレーブがよかったからだと思う。(星山さん、ありがとさん~)
あまり複雑な彫りでなく、比較的シンプルな図柄がセミスキナーには合っていた様に思う。
ヒルトのキリオンのところに星山さんのイニシャルがでっかく入ってる。「大きく書いといたぜぇ~w」って・・・ちっとでかすぎじゃない・・・w
星山さん曰く、「まだエングレーブの世界の扉を開けたばかりなんだ」との事。たった二年でそれも独学で、ここまでできる様になるのは大したものだ。まだまだ上手くなっていくのだと思う。どうなっていくのか楽しみだ。
今回はめずらしく審査員の方からの寸評が付いていた。
概ねよい評価を頂いたが、一つ「シースに入れた時のガタつきが気になる」とあった。
意識していなかったが、戻ってきて確認してみると、確かにガタがある。さすが見る所をみているなぁ・・・と思った。この様な指摘はありがたい。
できれば他にも改善点を指摘してくれたらいいんだけどな・・・
シースの作りやブレイドの仕上げにまだ課題がある。この辺の事は前に賞を頂いた時からずっと思っているのだが、なかなか克服できていない。まだ修行が足りないなw
おまけ。
密かに作ってる3incセミスキナーが熱処理から帰って来た。(これで5本目?)
最近マトリックスアイダの熱処理料金が値下げされたが、何か熱処理業者や条件が変わったのか?と心配したが、何も変わってないという事だったので安心した。
ATS34は熱処理による変形は全くなかった。
大したものだw
鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
2012年10月30日火曜日
2012年10月29日月曜日
お茶漬けブレイド
鍛造暴威ナイフはそのままじゃすぐ錆びるのが目に見えてるので、試しにタンニンで染めてみる事にした。
お茶っ葉を煮出してブレイドにかけまくる。
なんとなく黒ずんできた。
お茶に含まれるタンニンと鉄が反応して、タンニン鉄の皮膜ができる様だ。
真っ黒い溶液が出て、これが指に付いたら風呂に入っても落ちなかった・・・
強力な染料を作る事ができるのかもしれない。
めんどくさくなって漬け込む事にした。
不思議な事に、お茶漬けにしている間は赤錆は一切発生しなかった。
あまり濃い色にはならなかったが、全体に青黒い皮膜が付いた。
それほど硬くはない様だが、水で落ちる事はなく簡単には剥がれない。
とりあえず錆びにくくはなったみたいだ。
一度赤錆にしてからやると、もっと黒くて厚い皮膜にできるのかもしれない。
まあ面白い色合いにできたから、このまま使ってみて、錆びてきたらまたお茶漬けにしてみようw
お茶っ葉を煮出してブレイドにかけまくる。
なんとなく黒ずんできた。
お茶に含まれるタンニンと鉄が反応して、タンニン鉄の皮膜ができる様だ。
真っ黒い溶液が出て、これが指に付いたら風呂に入っても落ちなかった・・・
強力な染料を作る事ができるのかもしれない。
めんどくさくなって漬け込む事にした。
不思議な事に、お茶漬けにしている間は赤錆は一切発生しなかった。
あまり濃い色にはならなかったが、全体に青黒い皮膜が付いた。
それほど硬くはない様だが、水で落ちる事はなく簡単には剥がれない。
とりあえず錆びにくくはなったみたいだ。
一度赤錆にしてからやると、もっと黒くて厚い皮膜にできるのかもしれない。
まあ面白い色合いにできたから、このまま使ってみて、錆びてきたらまたお茶漬けにしてみようw
2012年10月25日木曜日
これも削っちまおう
鍛造暴威ナイフの酸化皮膜をブラストで落としてみた。
ヒルトを付けるには皮膜を取らないといけない。
面倒だから全部落としてしまった。
皮膜を獲ったら鎬地がデコボコだ。
どうすっかな・・・
意を決して削っちゃう事にした。
焼入れしてあってもガワの鉄はサクサク削れる。こりゃいいやw
ステンレス鋼じゃあまりやらないが、最後は150mmの平の油目にCRC55-6を吹いて削った。軟鉄だときれいに仕上られる。
裏表交互にほぼ均等に削ったが微妙に沿った。結構残留応力があるみたいだな。
万力で固定して曲げ戻す。
うまい事戻った。全鋼だったらまず無理だろう。
合わせや割込みてのは素直でいいなw
なんとかきれいになったw
削る前は5.6mm程度だったが、大体5.1mmになった。この大きさなら5mmもあれば十分だ。
ピカピカに磨いてみたい気もしたが、炭素鋼じゃ使ってれば絶対錆びるだろうから、ざっくり仕上げで十分だろう。
これでやっとヒルトが付けられるな・・・
ヒルトを付けるには皮膜を取らないといけない。
面倒だから全部落としてしまった。
皮膜を獲ったら鎬地がデコボコだ。
どうすっかな・・・
意を決して削っちゃう事にした。
焼入れしてあってもガワの鉄はサクサク削れる。こりゃいいやw
ステンレス鋼じゃあまりやらないが、最後は150mmの平の油目にCRC55-6を吹いて削った。軟鉄だときれいに仕上られる。
裏表交互にほぼ均等に削ったが微妙に沿った。結構残留応力があるみたいだな。
万力で固定して曲げ戻す。
うまい事戻った。全鋼だったらまず無理だろう。
合わせや割込みてのは素直でいいなw
なんとかきれいになったw
削る前は5.6mm程度だったが、大体5.1mmになった。この大きさなら5mmもあれば十分だ。
ピカピカに磨いてみたい気もしたが、炭素鋼じゃ使ってれば絶対錆びるだろうから、ざっくり仕上げで十分だろう。
これでやっとヒルトが付けられるな・・・
2012年10月23日火曜日
削っちまえ
ブレイド削る。
本物?にはブレイドベベルが付いてないので、こんな感じで言いか?
ブレイドの外形からして平作りで作るわけにはいかない。やっかいだけど鎬作りにする。
磨くのがめんどくさそうだな・・・
ちっちゃいので簡単に削れちゃうw
ピボッド側の外形を仕上てないのは固定するため。
ネイルマークをどうしよう。
この辺に付けときゃいいか。
貧乏フライスでやろうかと思ったが、ちょうどいい刃物がない・・・
ホームセンタ行って探せば、なんか使えそうなのがあるかもしれないが、 面倒だったのでヤスリで削る事にした。
半丸でやるといいみたいだな。
なんとなく形になった。
なんか今一だけど、まあいいかw
本物?にはブレイドベベルが付いてないので、こんな感じで言いか?
ブレイドの外形からして平作りで作るわけにはいかない。やっかいだけど鎬作りにする。
磨くのがめんどくさそうだな・・・
ちっちゃいので簡単に削れちゃうw
ピボッド側の外形を仕上てないのは固定するため。
ネイルマークをどうしよう。
この辺に付けときゃいいか。
貧乏フライスでやろうかと思ったが、ちょうどいい刃物がない・・・
ホームセンタ行って探せば、なんか使えそうなのがあるかもしれないが、 面倒だったのでヤスリで削る事にした。
半丸でやるといいみたいだな。
なんとなく形になった。
なんか今一だけど、まあいいかw
2012年10月22日月曜日
業務連絡~
ナイフ・刀剣鑑賞会参加の皆様へ
主催の片山さんから案内が順次送られていくと思いますが、そのなかで開催日時が「11月6日(日)」となっていますが、正しくは「11月10日(土曜日)」の誤りです。お間違いのない様、宜しくお願いします。
昨年の文面をそのままにしてしまって間違えた様です。片山さん、このところ忙しかったみたいだから許してあげてw
案内がいつまで経っても届かないって方がいたら連絡ください。
それと参加申し込みはまだ受け付けますので、こちら(monozuki_nahito@yahoo.co.jp)かもしくは片山さん(090-1956-7198 tsurugi_works@mac.com)に連絡ください。
鑑賞会の詳細は
http://shigetsune.blog.fc2.com/blog-entry-1078.html
を参照ください。
2012年10月21日日曜日
JKGのショー
昨日は午前中で仕事を切り上げて、JKGのショーに行って来た。
朝っぱら宅急便が荷物を持ってきた。
何かと思ったら、先週関で浅井さんに頼んだおいたR2が届いた。
さすが職人、仕事が速い。
このR2はよく売れてるそうだ。このブログ見た人が買ってるのか?w
コンテストで鈴木眞メモリアルショーをもらった。
星山さんにやってもらったエングレーブがよかった。
福島の井原さんが今年は出してなかったのもよかったか?
いずれにしろ運がよかったw
聞いた話じゃ鈴木眞メモリアル賞って、コレクターだった鈴木さんが好きそうな作品に贈られるらしい。
ドクターが御気に召す出来だったろうか・・・
運がいいのは続くもので、抽選会で最近マトリックスアイダで売り出してる、木製フォールディングナイフキットが当たった。
フォールディングナイフメーカーの山本さんや伊原さん が絶賛するだけあって、なかなかよくできている。
あまりフォルダーってまじまじと見た事なかったが、スリップジョイントって部品数が少なくシンプルな作りなんだな。
これを型にして、本物のナイフ作っても面白いかもしれないなw
鈴木さん のところで爪切りを買った。
これはよく出来てる。思ったより安かった。
しかしこれ作るの手間掛かってるな・・・
爪切るのが楽しみになりそうだw
最近友達になった方から頂いた。(ありがとさんです~)
築地に寄って買ったきたらしい。
今回はK職人さんとBen2さん、それにシンヤさんにも会えてよかった。
ブログを通して友達になった方や、顔見知りのメーカーの皆さんにも会えて楽しかった。
午後からだったから、ちょっと時間が足りなくて全て見切れなかったのが残念・・・
マトリックスアイダで鋼材の端材買うの忘れたw
朝っぱら宅急便が荷物を持ってきた。
何かと思ったら、先週関で浅井さんに頼んだおいたR2が届いた。
さすが職人、仕事が速い。
このR2はよく売れてるそうだ。このブログ見た人が買ってるのか?w
コンテストで鈴木眞メモリアルショーをもらった。
星山さんにやってもらったエングレーブがよかった。
福島の井原さんが今年は出してなかったのもよかったか?
いずれにしろ運がよかったw
聞いた話じゃ鈴木眞メモリアル賞って、コレクターだった鈴木さんが好きそうな作品に贈られるらしい。
ドクターが御気に召す出来だったろうか・・・
運がいいのは続くもので、抽選会で最近マトリックスアイダで売り出してる、木製フォールディングナイフキットが当たった。
フォールディングナイフメーカーの山本さんや伊原さん が絶賛するだけあって、なかなかよくできている。
あまりフォルダーってまじまじと見た事なかったが、スリップジョイントって部品数が少なくシンプルな作りなんだな。
これを型にして、本物のナイフ作っても面白いかもしれないなw
鈴木さん のところで爪切りを買った。
これはよく出来てる。思ったより安かった。
しかしこれ作るの手間掛かってるな・・・
爪切るのが楽しみになりそうだw
最近友達になった方から頂いた。(ありがとさんです~)
築地に寄って買ったきたらしい。
今回はK職人さんとBen2さん、それにシンヤさんにも会えてよかった。
ブログを通して友達になった方や、顔見知りのメーカーの皆さんにも会えて楽しかった。
午後からだったから、ちょっと時間が足りなくて全て見切れなかったのが残念・・・
マトリックスアイダで鋼材の端材買うの忘れたw
2012年10月19日金曜日
2012年10月18日木曜日
2012年10月17日水曜日
2012年10月16日火曜日
どういう性格?
関に行った時に尾上先生に会った。
先生に「ステンレス鋼は熱処理前の加熱は、どの程度まで大丈夫なんでしょうか?」と聞いてみた。
先生は「700℃程度のほんのり赤くなる程度までなら大丈夫」とのお答えだった。
但し700℃でも数十時間とか長時間だと、炭化物や結晶粒が粗大化するが、常識的な時間なら問題ないとの事。
ちょっと実験。
ある程度加熱して空冷したらどうなるんだろうか?
焼きが入ってしまわないか・・・
ちょっと加熱しすぎたか?
鋼材はATS34。
放置プレイ後、ヤスリと金鋸を掛けてみる。
まったく普通に加工できる。焼きが入る様な事はない。
当たり前の事ではあるが、変態点以下の温度なので焼きは入らない。
ステンレス鋼の場合、炭素は合金元素と結びついているので、簡単には地の鉄に溶け込まない。変態点が炭素鋼より高いのはこれが原因だ。おまけに溶け込むのに時間もかかる。
なぜこんな実験をしたかというと、スーパーゴールドⅡを焼きなませば、熱処理での反りを防げるんじゃないかと考えたから。
シャーリングで切った事による内部応力が原因ならば、ある程度効果がある様な気がする。
これとは別の用途では積層鋼の刃紋を入れるのに使えそうだ。
実際赤めて叩けばいいと言う話は聞いていたが、どの程度まで加熱していいかは分からなかった。
ちょっと赤めて、割れない程度に叩いて除冷してやればいいのだろう。
尾上先生は「炭素鋼は素直な性格だが、ステンレス鋼はひねくれ者で、お互いはまったく別の材料だと思った方がいい」とおっしゃっていた。
性格をよく理解して使える様に使ってやればいいわけだ。
いい勉強になったw
先生に「ステンレス鋼は熱処理前の加熱は、どの程度まで大丈夫なんでしょうか?」と聞いてみた。
先生は「700℃程度のほんのり赤くなる程度までなら大丈夫」とのお答えだった。
但し700℃でも数十時間とか長時間だと、炭化物や結晶粒が粗大化するが、常識的な時間なら問題ないとの事。
ちょっと実験。
ある程度加熱して空冷したらどうなるんだろうか?
焼きが入ってしまわないか・・・
ちょっと加熱しすぎたか?
鋼材はATS34。
放置プレイ後、ヤスリと金鋸を掛けてみる。
まったく普通に加工できる。焼きが入る様な事はない。
当たり前の事ではあるが、変態点以下の温度なので焼きは入らない。
ステンレス鋼の場合、炭素は合金元素と結びついているので、簡単には地の鉄に溶け込まない。変態点が炭素鋼より高いのはこれが原因だ。おまけに溶け込むのに時間もかかる。
なぜこんな実験をしたかというと、スーパーゴールドⅡを焼きなませば、熱処理での反りを防げるんじゃないかと考えたから。
シャーリングで切った事による内部応力が原因ならば、ある程度効果がある様な気がする。
これとは別の用途では積層鋼の刃紋を入れるのに使えそうだ。
実際赤めて叩けばいいと言う話は聞いていたが、どの程度まで加熱していいかは分からなかった。
ちょっと赤めて、割れない程度に叩いて除冷してやればいいのだろう。
尾上先生は「炭素鋼は素直な性格だが、ステンレス鋼はひねくれ者で、お互いはまったく別の材料だと思った方がいい」とおっしゃっていた。
性格をよく理解して使える様に使ってやればいいわけだ。
いい勉強になったw
2012年10月15日月曜日
関の刃物まつり
関の刃物まつりに行ってきた。
土曜日の朝4:30にうちを出て、東名高速で名古屋へ向かう。
最近できた新東名を走ってみる。内陸の高台を通っているので眺めがいい。西側から富士山をまじまじと見たのははじめてだw
2000GTなんて久しぶりに見た。今みるとやけに小さく見えるな・・・

名古屋に寄り道して、産業技術記念館に行った。着いたのはもう昼近くになっていた・・・
見学の様子はこっち を見てちょ。
展示物を一つひとつ見ていたら、とてもじゃないが一日じゃ見きれない。
なかなか面白くて一日いても飽きないなw
次の日の朝一番で関に着く。
フェザーの駐車場に車を止めて、関の町をぶらぶら歩きながらGサカイのナイフ博物館に行ってみる。
妙な物を沢山売ってて、掘り出し物があったりして面白い。
なぜかポン菓子屋さんが来ていて、たまに爆音を轟かせていた。なぜに・・・?
さらには鷹匠のおじさんまでいた・・・
鷹をモフラせてもらった。鷹さわったのはじめてだw
やっとアピセのナイフショー会場へ。
第一会場の通称「隔離部屋」?
噂でご病気だったと聞いた浅井さんが、元気そうだったので一安心。またR2の端材を買おうと思ったら売り切れだった・・・
武生特殊鋼のブースで一枚だけ残ってたスーパーゴールドⅡを買った。
去年は沢山売れ残ってたのに・・・
熱処理で曲がる事を聞いたら、「熱処理は曲がりますよ~」と当然のごとく言っていた。なるほどそういう事か。削り出しで使う事を考えて作ってないんだな・・・
第二会場へ。
そういえば会場が広い割りには、ナイフメーカーのテーブルが狭いな・・・なんでだろ?
鈴木さんのところでアイアンウッドを買った。安くしてくれてありがたや~w
日本刀の公開鍛錬をやっていた。普段でも月一回ぐらいで公開してるらしい。
長船みたいに、ここだけで刀作りができる様にはなっていない様だ。(長船が特殊なのか?)
居合いの演舞。
スパスパ切れたら気持ちがいいだろうな・・・
夕方近くに河原に行ってoff会に。
半地下工房さんのお土産の銘木詰め合わせ。
玉石混合で結構よさそうなのもあったw
ふっさんのギヤ駆動?フォルダーが面白かった。
アイデアーがいいなw
今年は妙にランタン多かったな。
結局8人来たのかな?
ドラさん提供の七輪焼肉。
うっかりするとこげてカリカリになってたけど美味かったw
デのおとっつぁんとふっさんによるトン汁。
自作ナイフでザクザク切った野菜がいい味出してる。温かくて美味かった。
淡紅藤さんの挽きたてのコーヒーも美味かった。
刃物offはいつも美味いものばかりだなw
結局20時すぎに解散だっのただろうか。
楽しいひと時でした。皆さんお疲れさんです。
今回のお土産。
半地下さんから黒檀のブックマッチ2個と、サイコロみたいなSKS3はふっさんから。
曲がるとわかって買ったスーパーゴールドⅡにアイアンウッドと、なぜか水牛の角一本。
それと淡紅藤さんにもらったイチョウの俎板。
まあ色々と面白い話も聞けたし、今年も行った甲斐はあったなw
土曜日の朝4:30にうちを出て、東名高速で名古屋へ向かう。
最近できた新東名を走ってみる。内陸の高台を通っているので眺めがいい。西側から富士山をまじまじと見たのははじめてだw
2000GTなんて久しぶりに見た。今みるとやけに小さく見えるな・・・
名古屋に寄り道して、産業技術記念館に行った。着いたのはもう昼近くになっていた・・・
見学の様子はこっち を見てちょ。
展示物を一つひとつ見ていたら、とてもじゃないが一日じゃ見きれない。
なかなか面白くて一日いても飽きないなw
せっかく名古屋に来たんだから、名古屋城を眺めてきた。
もう日が暮れそうな時間で、遠くから見るだけにした。
この日は関に向かう途中で健康ランドで一泊。
2千円掛からない値段で風呂に入れて、平らなところで寝れるからありがたいw
次の日の朝一番で関に着く。
フェザーの駐車場に車を止めて、関の町をぶらぶら歩きながらGサカイのナイフ博物館に行ってみる。
妙な物を沢山売ってて、掘り出し物があったりして面白い。
なぜかポン菓子屋さんが来ていて、たまに爆音を轟かせていた。なぜに・・・?
鷹をモフラせてもらった。鷹さわったのはじめてだw
やっとアピセのナイフショー会場へ。
第一会場の通称「隔離部屋」?
噂でご病気だったと聞いた浅井さんが、元気そうだったので一安心。またR2の端材を買おうと思ったら売り切れだった・・・
武生特殊鋼のブースで一枚だけ残ってたスーパーゴールドⅡを買った。
去年は沢山売れ残ってたのに・・・
熱処理で曲がる事を聞いたら、「熱処理は曲がりますよ~」と当然のごとく言っていた。なるほどそういう事か。削り出しで使う事を考えて作ってないんだな・・・
そういえば会場が広い割りには、ナイフメーカーのテーブルが狭いな・・・なんでだろ?
鈴木さんのところでアイアンウッドを買った。安くしてくれてありがたや~w
日本刀の公開鍛錬をやっていた。普段でも月一回ぐらいで公開してるらしい。
長船みたいに、ここだけで刀作りができる様にはなっていない様だ。(長船が特殊なのか?)
スパスパ切れたら気持ちがいいだろうな・・・
夕方近くに河原に行ってoff会に。
半地下工房さんのお土産の銘木詰め合わせ。
玉石混合で結構よさそうなのもあったw
ふっさんのギヤ駆動?フォルダーが面白かった。
アイデアーがいいなw
今年は妙にランタン多かったな。
結局8人来たのかな?
ドラさん提供の七輪焼肉。
うっかりするとこげてカリカリになってたけど美味かったw
デのおとっつぁんとふっさんによるトン汁。
自作ナイフでザクザク切った野菜がいい味出してる。温かくて美味かった。
淡紅藤さんの挽きたてのコーヒーも美味かった。
刃物offはいつも美味いものばかりだなw
結局20時すぎに解散だっのただろうか。
楽しいひと時でした。皆さんお疲れさんです。
今回のお土産。
半地下さんから黒檀のブックマッチ2個と、サイコロみたいなSKS3はふっさんから。
曲がるとわかって買ったスーパーゴールドⅡにアイアンウッドと、なぜか水牛の角一本。
それと淡紅藤さんにもらったイチョウの俎板。
まあ色々と面白い話も聞けたし、今年も行った甲斐はあったなw
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
- 9月 2024 (1)
- 4月 2018 (8)
- 3月 2018 (20)
- 2月 2018 (9)
- 1月 2018 (12)
- 12月 2017 (11)
- 11月 2017 (9)
- 10月 2017 (17)
- 9月 2017 (19)
- 8月 2017 (24)
- 7月 2017 (20)
- 6月 2017 (15)
- 5月 2017 (19)
- 4月 2017 (13)
- 3月 2017 (5)
- 2月 2017 (5)
- 1月 2017 (10)
- 12月 2016 (6)
- 11月 2016 (13)
- 10月 2016 (24)
- 9月 2016 (21)
- 8月 2016 (21)
- 7月 2016 (23)
- 6月 2016 (17)
- 5月 2016 (17)
- 4月 2016 (14)
- 3月 2016 (23)
- 2月 2016 (16)
- 1月 2016 (18)
- 12月 2015 (21)
- 11月 2015 (22)
- 10月 2015 (22)
- 9月 2015 (28)
- 8月 2015 (24)
- 7月 2015 (28)
- 6月 2015 (28)
- 5月 2015 (24)
- 4月 2015 (25)
- 3月 2015 (21)
- 2月 2015 (17)
- 1月 2015 (20)
- 12月 2014 (21)
- 11月 2014 (19)
- 10月 2014 (22)
- 9月 2014 (24)
- 8月 2014 (27)
- 7月 2014 (33)
- 6月 2014 (15)
- 5月 2014 (11)
- 4月 2014 (9)
- 3月 2014 (13)
- 2月 2014 (11)
- 1月 2014 (16)
- 12月 2013 (14)
- 11月 2013 (13)
- 10月 2013 (16)
- 9月 2013 (11)
- 8月 2013 (20)
- 7月 2013 (18)
- 6月 2013 (17)
- 5月 2013 (12)
- 4月 2013 (17)
- 3月 2013 (11)
- 2月 2013 (10)
- 1月 2013 (9)
- 12月 2012 (15)
- 11月 2012 (14)
- 10月 2012 (22)
- 9月 2012 (14)
- 8月 2012 (16)
- 7月 2012 (13)
- 6月 2012 (9)
- 5月 2012 (13)
- 4月 2012 (15)
- 3月 2012 (12)
- 2月 2012 (12)
- 1月 2012 (12)
- 12月 2011 (12)
- 11月 2011 (16)
- 10月 2011 (12)
- 9月 2011 (13)
- 8月 2011 (12)
- 7月 2011 (19)
- 6月 2011 (11)
- 5月 2011 (8)
- 4月 2011 (5)
- 3月 2011 (14)
- 2月 2011 (10)
- 1月 2011 (8)
- 12月 2010 (8)
- 11月 2010 (11)
- 10月 2010 (13)
- 9月 2010 (7)
- 8月 2010 (8)
- 7月 2010 (6)
- 6月 2010 (12)
- 5月 2010 (7)
- 4月 2010 (10)
- 3月 2010 (13)
- 2月 2010 (8)
- 1月 2010 (10)
- 12月 2009 (10)
- 11月 2009 (16)
- 10月 2009 (12)
- 9月 2009 (16)
- 8月 2009 (13)
- 7月 2009 (5)
- 6月 2009 (4)
- 5月 2009 (9)
- 4月 2009 (7)
- 3月 2009 (7)
- 2月 2009 (7)
- 1月 2009 (8)
- 12月 2008 (10)
- 11月 2008 (8)
- 10月 2008 (10)
- 9月 2008 (12)
- 8月 2008 (5)
- 7月 2008 (6)
- 6月 2008 (7)
- 5月 2008 (7)
- 4月 2008 (6)
- 3月 2008 (5)
- 2月 2008 (6)
- 1月 2008 (5)
- 12月 2007 (6)
- 11月 2007 (7)
- 10月 2007 (5)
- 9月 2007 (12)
- 8月 2007 (15)
- 7月 2007 (14)
- 6月 2007 (12)
- 5月 2007 (18)