どうやら醗酵中の温度が高くなりすぎていたらしい。
出来上がった物は麹菌が作った酵素により、デンプンが分解されて糖になった状態になってる。要するに甘酒の元?になっただけみたいだw
途中の醗酵温度が高すぎて、麹菌自体は死滅して酵素による糖への分解だけが進んでいた様だ。
味噌作りには麹菌そのものでなく、麹菌が作った酵素が必要で、この酵素が大豆の蛋白質を分解してアミノ酸などの旨味成分に変えるらしい。
今回作った麹もどきでも、もしかしたら使えるかもしれないが、確証はないのでやめておこう・・・
そんな訳で問題点がわかったので再度挑戦してみる。
これで上手くいかなかったら、米麹は市販の物を使う事にしよう・・・
せっかく作った甘酒の元?は、もったいないから醗酵飲料にしてみる。
天然水2ℓにドライイーストを2g投入。どうなるかな?・・・
6 件のコメント:
ワシなら、1,5リットルの水を入れて、
7グラムのドライイーストやね
デ
イースト菌は勝手に増えるみたいだから、結構少なくてもいけるみたいね。
おいら、ぽんしゅはあまり好きではないのだが、こんなもん作ってどうすっかな・・・w
んじゃ、そのまま酢にして、作ったミソと
合わせて、酢味噌で山菜とか。
デ
その手があったかw
酢もわるくないかも。
昨日、去年仕込んだ味噌を使って、
酢味噌を作って、ノビルを食ったけど
美味かったがな。
デ
ノビルは美味そうだね。
醗酵飲料やりながらつまむにはよさそうだw
コメントを投稿