大豆は一晩水に漬けといたら、約2倍に膨らんだw
石鹸煮てるのか?ってくらい灰汁が出てきた。灰汁が出切ったら圧力鍋の蓋を閉じる。
シューシューいい始めてから十数分経ったら火を消して、圧力が下がるまでまた十数分待つ。指で摘まむとすぐ潰れる程度に煮上がってる。
普通の鍋だと数時間煮なければならないらしいが、圧力鍋だと簡単だ。エコでいいねw
しばらく振りで圧力鍋を使ったが、上蓋の取手の固定ネジが緩んでいて、煮てる最中にここから勢いよく噴出してえらい目にあった・・・w
使う塩のうち50g程度別に取って置き、残りを麹によく混ぜる。
柔らかいのでよく潰れるが、結構面倒な作業だ。
結構な量になったので、なかなか混ざらず大変だった・・・
中に空気がなるべく入らない様にする。
樽に詰め終わったら表面をならして、取って置いた塩を薄く表面に振って、ラップをかけて空気を遮断する。
雑菌の混入がない様に、樽などは使う前にアルコール溶液を霧吹きで吹いて殺菌しておく。
重しが無かったので、石焼芋を作った時の小石を使った。
今回の分量は、大豆1.3kg・麹2kg・塩650~700gで米麹と麦麹の2種類作った。
1樽で6~7kgあるみたいだ。
うまく味噌になるのだろうか・・・?
4 件のコメント:
圧力あんねや、ラクチンやね。
コッチはコールマンの2バーナーでやってる
から、1日仕事やで。
味噌の点検は、盆が終わったころ。
味噌の表面が、茶色や、黒くなったところを
(コレを見て、失敗と思う人がいてるw)を
削って(2センチぐらい深く削る時もある)
またラップをして保存。
正月には、味噌雑煮w
今日は休みのデ
お、今日は休みだったんかw
変色したり多少カビが生えた程度なら、かき混ぜちゃえばいいなんて説もあるけど、どうなんだろか?
それは、色加減で決まると思うけど、
あまりにも黒かったり、ズルズルになってたら、
捨てたほうがエエと思う。
見てからの、お楽しみやw
デ
ちょっとなめてみりゃいいかなw
自作麹のがやっと仕込み終わった。
あ~くたびれた・・・
コメントを投稿