たまたまネジロック剤を持ってるから使ってるが、なんでもいいんだと思う。マニキュアなんかが使えるってのを聞いた事があったっけ。
平面の上にペーパーを敷いていても、面の隅の方はどうしても研磨ダレするので、ハンドル材は必要な寸法より大きく板取しておくといい。ダレた部分は切ってしまえば、タングとの密着に失敗する事はない。
プロトラクターなどを使ってヒルトの角度を割出しておく。
この道具なんて名前だったっけか?w
ハンドルのお尻の側もこの角度に削って、 平行になる用にしておく。これはハンドルを接着する時に、万力にはさんでヒルトとの接続面がずれない様にするため。
ヒルトと隙間がなくなる様に、何度も組んでみて確認する。ライトなどをかざしてよく見る事。
接着までやってしまいたかったが、集中して作業ができなかったので、今日はここまで・・・
そういえば前に8incのを作った時は、微妙に足りないから、ブロックのマイカルタを割って使ったっけか。
さて、どうすっかなぁ~
8 件のコメント:
カリンかな?エエ塩梅に作ってるねぇ。
コッチは、今日、チタンのライナーを
削ってたよデ
ヒルトと隙間ができると、削った瞬間泣きそうになりますよね。
ピンのカシメに失敗した時も。
カリンの瘤はサクサク削れるw
フォルダーやてんのか?チタンとは贅沢だね。
ショックで寝れなくなるかもw
かしめはヒルトを叩いて変形させた事があったっけ。平らな頭のハンマー使ったのが敗因だった・・・
なに、これだけ厚みがありゃ大丈夫でしょ
お
ああ、フォルダーやで。
チタンのライナーは、去年のフォルダーの
残りやねん。
デ
ん~、微妙なんだなぁ。
本物を見してもらいに行ってくるか・・・
フォルダーは作ってみたい様な気もするが、ビクトリで満足しちゃってるから、いまいちやる気が起きない。というかめんどくさ~w
めんどくさいのが、実にエエw
デ
ん~、Mだねw
コメントを投稿