砂はよく乾いた物を使う事。
銅は加熱しても色が変わらないので頃合がわかりにくいが、焼鈍ると柔らかくなるので、過熱中でなくとも簡単に変形できる。
巻き終わったら塞いだ両端を切り取り、中の砂を取り出す。
生乾きの砂を使うと、加熱中に水蒸気爆発を起こして危険だw
ペール缶はオイルが入っていたので、灯油と洗剤でよく洗った。
出来上がり。
これで何をするかは、まだ秘密w
銅パイプ1mじゃ、ちょっと足らないかな・・・
もう夏バテ・・・?
鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
9 件のコメント:
蒸留の途中で、水冷装置みたい。
デ
熱交換器・・・?
にしてはパイプが短いかな。
雄
ろ過
お
焼酎もどき製造装置やな
猫車 エアフイルタに油が上がってくるようになった もうあかん
リビルトあるか?
なんに使うかはお楽しみ~
ってかもうバレバレかw
うちの猫工場長が見てくれるそうだから、猫車持ってきてね~w
エアコン用の銅パイプが10mあるけど
使うか?
工場長によろしく
10mって長っw
お待ちしてます~(ニボお土産にちょ)
シリコンチューブと圧力鍋で、もっと楽にできますよw
シリコンチューブだけじゃ冷却の効率悪くてだめじゃないかな?
シリコンチューブの先に銅パイプ1mに濡タオル巻いてやったんだけど、冷却効率悪くてだめだったw
コメントを投稿