当時はナイフマガジンが創刊された頃で、ナイフが作れるという事もその頃知った。いつか自分で作ってみたいと思ったが、LOGナイフを手に入れてからは、これで十分と思う様になって、ナイフを作るって事もいつしか忘れていた。
数年前に沖縄の離島をキャンプしながら廻った時に、うっかり人に貸したらシャコ貝をこじ開けるのに使われて、エッジがセレーションの様になってしまった・・・
研ぎ減っている様に見えるが、実は無理くり削って直したからだ。
もはや使う気もなくなってしまった。
新しいナイフを考えていたら、自分で作ってみようと思い1本作った。作って見ると意外と面白かった。
ここまではまるとは思わなかったなw
11 件のコメント:
シャコガイは、二杯酢で食べたら
美味しいね。
中のニガタマを二個破らずに
取って。
ヤコウガイは、もっと美味しいよ。
ナイフは自分で作って、使ったら
楽しいね。
デ
シャコ貝ってあのデカくなるやつですか、あれって採っていいんですね。
というか借りたナイフでってひどいっす。
雄
砂シャコはいまいちだけど、岩シャコは刺身が美味いね。
なんで砂と岩とで、住む場所が違うだけで味が違うんだろか?
夜光貝は獲れんかった。せいぜいタカセ貝かチョウセンサザエぐらいだったわw
獲ってよかったのかはどうなんだろか?
食えそうなのはみんな獲って食ってたw
ワシは、久米島のダイビングショップで
潜ったんやけど、地元のショップは
漁業権を持ってるところが有るみたいで、
本土系のショップは潜るだけみたい。
デ
キャンプ場に住みついてるやつらが獲ってる分には、地元の人もなんも言わなかったなw
ダイビングみたいに船で行って獲るとなると、漁業権とか絡んで面倒なのかもね。
沖縄のキャンパーは、猛者が多いねw
ワシが知ってるのは、夏は北海道で昆布採り、
冬は沖縄でサトウキビのバイトをしてると言う。
沖縄では、猪を罠で獲って食べてたとか。
デ
北の鮭バイ、南の製糖なんて言ってたねw
西表じゃ1月から3ヶ月間製糖工場で休みなく働いて、あとは浜辺でのんびりキャンプ生活するって言うツワモノが何人もいたw
西表は山猫見なかったけど、ウリ坊はやたらと見たわ。
獲って食ってる猛者もいたw
そうなんや。
西表は、ヒルが沢山降ってくるねw
デ
いつの間にか血だらけになってビックリしたw
人に刃物を貸すとたいてい凄い事になる。
鉈で焚き火かき混ぜたり、小刀を錐みたいに
使ったり、ナイフをパッキン剥しにしたり
さんざんである。
何時の頃からか、人に貸すためのカッターを
用意するようになった。
お
んっだね。
刃物と金は人に貸すもんじゃないって事がよくわかったw
コメントを投稿