2月と7月に行われる銀座のショーはナイフのみならず、彫金や鍛金などのアクセサリーや洒落た小物などの展示もあるから面白い。毎度の事ながら、良い物を見るのはとても勉強になる。
いつも思う事だが、東京近郊に住んでいる人達は恵まれている。
銀座ではこのショーの他にもJKG、JKG鍛造部会、JCKMとナイフショーがある。カスタムメイカーの作品を手にとって見る機会が、これだけあるのは嬉しい事だ。
お~い、工場長なにやってんの~?
シースのコバをどう仕上てるかって質問。
おいらはウェットホームしてある程度乾いたら、サンドペーパーで40番から400番程度まで掛けて成形して、その後コバに少し水を付けて軍手でこすって仕上てます。
トコノールって以前使ってたけど、水に漬かると溶けて来る気がして使うのやめちゃった。
革は水分を含んだ状態で加熱すると、加水分解して膠状(ってかニカワそのもの)になります。
少量の水分を付けて擦ると、毛羽立ちがなくなってツルツルになるので、コバや床面はこうやって仕上げてます。
あとはタレにドブ漬けして油脂を染込ましちゃうので、防水も問題ないです。
あ~、非常に亀レス申し訳ないです・・・orz
質問は過去logのものでも、最新記事のコメントに書いてくれるとありがたいですだw
今回作った2つのシースは、1つのコバは丸めて仕上てみた。普通はこう仕上るのが普通らしいが、おいらはなんとなく平らに仕上るのが好きだった。どっちがいいかな?
そう言えば最近気が付いたが、おいらの菱目の開け方は普通の逆方向にやってるみたいだ。
基本的に自己流でやってるから、変なところが結構(沢山?)あるのかもしれないw
6 件のコメント:
菱目は気にしなくても良いんでないかい?
ワシは、コバはマル派。
工場長~w助役はどうしてんのかね?w
コッチは、来週が堺刃物祭り。
デ
菱目は今更変えるのも面倒だw
もうこの方向で馴れちゃったからね。問題あるなら考えよう・・・
コバは登山靴なんかのソールのイメージがあって、平面が好きだわw
堺は一度行ってみたいけど、ちょっと遠いな・・・
堺は規模的に、遠方から来る
値打ちは無いよw
デ
そうなのか!それを言っちゃおしまいじゃんかw
こんばんは。
先日はどうも、やっと帰ってきましたw
東京は確かに恵まれてますね。
以北に何もイベントが無いのが不思議で仕方ないです。
雄
雄さん、お疲れ様です。
東京は有名ナイフディーラーや材料店もあるから、非常に恵まれた環境なのかも。
そう言えば東北方面はあまりナイフ関係のイベントは聞かないですね。西日本は結構あるのに・・・
東北方面は狩猟人口は多そうなのに、ちょっと不思議ですね。
コメントを投稿