ちょいと思いついてシースを作り直す事にした。
シングルステッチでもう少しスマートにしてみよう。
ZDPの小ナイフは肉切るのもいいが、革切るのもなかなか使えるw
革切り包丁って使った事ないのだが、あれって曲線部分はどうやって切るんだろか?
型紙に穴を開けといて、罫書針で印しを付ける。
少し水を付けると彫りやすい。
大体革の厚さの半分ぐらいの深さにする。
水を付けてやると曲げやすい。
両端は漉かずに少し残しておく事。(切れやすくなっちゃうよw)
表面が摩擦熱で膠状になって毛羽立ちを抑える。
今回は試しに断面形状を台形に加工してみた。
ストラップタイプの時はそうしていたが、いままでラブレスポーチタイプを作る時は、そのまま使っていた。なんとなく断面が薄くなって弱くなりそうな気がしてやってなかった。
(ストラップタイプのシースの場合は、シース中央にふくらみを持たすために台形に加工する。強度を持たせるためだそうだ。クラムシェルとか言ってたか?)
3 件のコメント:
革切り包丁の場合は角を使って、
曲面切るようですよ
使えたらエエのと違うのか?w
デ
曲率が小さいと切りにくそうだな・・・
まあ、うまく使えりゃそれでいいわなw
コメントを投稿