探してみてたらこれがとても面白い。
製作工程を事細かに写真に撮り、丁寧に解説されている。いやはや・・・これには驚きました。完成品を見ただけでは分らない、ピポッド部があんな構造になってるなんて!!
カスタムメーカーの方で製作工程を公開してる人は何人かいる。
このショーでナイフを買った高本さんも、HPにバーキングとヤスリの製作方法を載せている。これもかなり細かく解説されていて面白い。
また、ブログで製作ノウハウを公開しているのが鈴木さん。ほぼ毎日更新されているのには恐れ入る。シースの製作工程公開では、ここまで見せてもらえるの??と驚いてしまったw
惜しげもなく情報公開してくれるメーカーさんはありがたい限りですな・・・
9 件のコメント:
全くそのとおりです<(_ _)>
雄
本当にありがたいです。
見れば見るほどバーキング欲しくなりますが(^^;
皆様のおかげで楽しめておりますm(__)m
数々のノウハウを惜しげもなく教えてくれるメーカーさんは流石です。ほんと感謝ですわw
バーキングいいですね。高価ですが、その価値は十分あると思います。昔の自分なら間違いなく買っていたかもしれないw
ワシもプロならバーキングとか
買うと思う。
しかしヤスリがエエw
デ
もっと若い頃にやり始めてたら、プロを目指してバーキング買ってたかもしれん。
ここまで来たら、とことんヤスリにこだわるしかないなw
コッチは、使いたかったら、
ヨシチュウの教室に行ったら
無制限で貸してくれるがな
クラブ費は要るけどw
デ
ヨシチュウってなんぞや?w
刃物の卸の店の名じゃな。
ココの若い主人は、一時
東急ハンズのナイフメーキングクラブの
先生をやっていたんだよ。
刃物屋さんなのか。ホームセンターかなんかかと思ってたw
コメントを投稿