ハンドル材は紫檀を使う事にした。
紫檀は粘りと硬さが適度にあるし、意外と水にも強くていい。
おいらはブックマッチにスライスした材って使った事がなく、安い端材を自分で製材して使ってる。ペーパーで平面出しするが、面の端はダレやすいく張り合わせた時隙間になりやすいので、少しもったいないが大きめに切り出して使う様にしてる。
フライスなんてないから、ボール盤にエンドミルを付けて「貧乏フライス」だw
ちっと危ない使い方だが、クロスバイスなんかなくてもハンドル材に溝切るぐらいなら十分だ。(お勧めはしないよw)
接着前にヒルト面との隙間が出来ない様に十分調整する。
瞬間接着剤はコンシールドタングの様なハンドル材どうしの接着には、粘度が低いので隙間が目立たなくていい。とくに木材どうしの場合は滲み込みやすいので強力にくっ付く。うちで使ってる包丁は年がら年中水に浸かったままになってるが、割れや剥がれはおきてない。
ランドールのM5風のヒルトにするつもりだったが、気が変わって峰側のヒルトをもうちょっと大きくしてボウイナイフ風にしてみた。ちっと使いにくいかな・・・
10 件のコメント:
涼しいというかやはり寒いですよね。
こちら、最低気温が18度くらいでした、秋早すぎ。
雄
今までの暑さが嘘の様です。
伸びてた猫どもはまん丸くなってましたw
油断してるとまた暑くなるんだろうな・・・
木の使い方は贅沢やね。
隅に寄せたらボールペン
一本作れるでw
デ
必要な無駄だからしょうがないw
こだわりって、贅沢やねw
デ
手間隙もかけて最高の贅沢だぜw
これ以上の贅沢を私は知らない
やっすいかね??
お
微妙だ~w
パチンコ3時間打って4万円
失うこと思ったら、ずっと安いよw
デ
4万円で買ったと思えば作り甲斐があるなw
コメントを投稿