受講受付の時にもらった教本をもとに、銃所持に関わる法令などの講義を受ける。最後に4択20問の試験がある。
法令や制度に関する問題なので、非常にややこしい。事前に教本を渡されていたとはいえ、ちょっと読んだだけではなかなか理解しにくい。問題の出し方が「正しいのはどれか」「正しくないのはどれか」「誤りはどれか」「適切でないのはどれか」「まちがいでないのはどれか」と言い回しが色々あって、慌てると間違えてしまう。(最後までよく読もうw)
事前に例題集を入手していたので助かった。これやってなかったら、教本だけでは駄目だったかもしれないw
20数名受講者がいたが、数名は不合格だった様だ。聞くと何回も受講している人もいるそうだ。
合格点は70点以上だそうだから、6問までは間違えてもいいわけだ。 ちなみに合格発表後に、点数を教えてもらう事ができる。聞いてみたら90点だった。2問何処を間違えたんだろな・・・w
2 件のコメント:
おお、ひとまずおめでとう。
ショットガンは、年間の消費数が
決まってるんだっけ?
デ
ありが㌧
でもまだややこしい申請やら実技(?)やらが、これから先にあるんさ・・・
年間での決まった消費数ってのはないんじゃないかな。
どちらかというと、あまり鉄砲は撃ちたくないだよ。
獲物が捌けて肉が手に入りゃいいのさw
コメントを投稿