先ずはハンドルの用意。
使うのはブラックリネンマイカルタ。
平面を出しておく。意外と面が歪んでいる。
ヒルトの傾斜にあわせて端面を切る。
前後を平行にしておく。
タングのテーパーにあわせて端面を整形。
片面づつ接着。
穴あけ。

ファスナーボルトとソングホールパイプを付ける。
これの接着剤はエポキシを使う。
冬場なら瞬間接着剤でもいけるが、湿度が出てくると間に合わなくなるw
基準面を削りだす。
縞模様が出るから、これを頼りに整形すると対称に作りやすい。
逆に言うと対称に出来てないと縞模様でばれてしまうので誤魔化しがきかない。
不思議なもので、スタッグみたいに左右対称でないのが当たり前のハンドルは使っていて気にならないが、マイカルタの様な左右対称になってる事が当たり前のハンドルは、対称になってないと気になって使いにくいw
おまけ。
ヌコもとろける季節になってきたねw
4 件のコメント:
ウチン猫は、コーヒーとか、
コナのクリープが好きで、
舐めて鼻先が黄色になってるときが
よくあるんで、目を離せないなw
デ
そりゃふた開けといたら駄目じゃんかw
丁寧なお仕事ぶりですねぇ。
ブログのアップに見入ってます。
ありがとうございますw
コメントを投稿