HILTSさんにヒントを貰って、ブレード研削前にハンドルの用意をする事にした。
今回はグリーンキャンバスマイカルタを使う。
今度こそ長手方向の断面が波目になる様に使う。
キャンバスマイカルタは物によっては短手の断面が波目になってる事がある。そんなのに当っても残念がらない様に。
小さいナイフ2本分に使えばいいんだからw
先ずは二枚に切って、穴あける。
ハンドル前端に隠しピンを入れるつもりでM4のネジを切ったが、やっぱりネジを使うのやめて4mmの素のピンにする事にした。
何でか?っていうと、後の加工が面倒だったから。
外形をちょっと大きめに切る。
接着面を後で研磨するつもりなのだが、大きめに取っておいた方が、面のダレの影響が少なくて済む。
ハンドルの荒削りをするために、固定する鉄板に穴あける。
鉄板に4mmのニッケルシルバーのピンを刺し、ハンドルを固定した。
とりあえずグルーブの基準面だけ削れた。でも片側だけ・・・もうめんどくさくなって今日はおしまいw
2 件のコメント:
私の場合は単に水平の基準の取りやすさが目的ですが、
この工程から察するに、ハンドルの荒取りをして
先に反りを出してから接着面を平らに削るのが目的でしょうか?!
HILTS
その通りですw
多少はこの方がいいかと考えました。
それと隠しピンの穴をあける都合で、水平出しやすいブレード研削前にやる事にしました。ネジを結局削り飛ばしたのもこのためです。
HILTSさんの記事はいいヒントになりましたよw
コメントを投稿