春一番もとっくに吹いて、そろそろ本格的に春も近くなったか。
もう霜が降りるほど寒くもならないだろうと、巣門を広げてやった。
ここ数日でスギ花粉症の症状が出てきた。
いよいよ春だな・・・と思うw
ヌコにとってはいい季節になってくるのか?
おまいらはまだ寒そうだな・・・w
鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
ブログ アーカイブ
- 9月 2024 (1)
- 4月 2018 (8)
- 3月 2018 (20)
- 2月 2018 (9)
- 1月 2018 (12)
- 12月 2017 (11)
- 11月 2017 (9)
- 10月 2017 (17)
- 9月 2017 (19)
- 8月 2017 (24)
- 7月 2017 (20)
- 6月 2017 (15)
- 5月 2017 (19)
- 4月 2017 (13)
- 3月 2017 (5)
- 2月 2017 (5)
- 1月 2017 (10)
- 12月 2016 (6)
- 11月 2016 (13)
- 10月 2016 (24)
- 9月 2016 (21)
- 8月 2016 (21)
- 7月 2016 (23)
- 6月 2016 (17)
- 5月 2016 (17)
- 4月 2016 (14)
- 3月 2016 (23)
- 2月 2016 (16)
- 1月 2016 (18)
- 12月 2015 (21)
- 11月 2015 (22)
- 10月 2015 (22)
- 9月 2015 (28)
- 8月 2015 (24)
- 7月 2015 (28)
- 6月 2015 (28)
- 5月 2015 (24)
- 4月 2015 (25)
- 3月 2015 (21)
- 2月 2015 (17)
- 1月 2015 (20)
- 12月 2014 (21)
- 11月 2014 (19)
- 10月 2014 (22)
- 9月 2014 (24)
- 8月 2014 (27)
- 7月 2014 (33)
- 6月 2014 (15)
- 5月 2014 (11)
- 4月 2014 (9)
- 3月 2014 (13)
- 2月 2014 (11)
- 1月 2014 (16)
- 12月 2013 (14)
- 11月 2013 (13)
- 10月 2013 (16)
- 9月 2013 (11)
- 8月 2013 (20)
- 7月 2013 (18)
- 6月 2013 (17)
- 5月 2013 (12)
- 4月 2013 (17)
- 3月 2013 (11)
- 2月 2013 (10)
- 1月 2013 (9)
- 12月 2012 (15)
- 11月 2012 (14)
- 10月 2012 (22)
- 9月 2012 (14)
- 8月 2012 (16)
- 7月 2012 (13)
- 6月 2012 (9)
- 5月 2012 (13)
- 4月 2012 (15)
- 3月 2012 (12)
- 2月 2012 (12)
- 1月 2012 (12)
- 12月 2011 (12)
- 11月 2011 (16)
- 10月 2011 (12)
- 9月 2011 (13)
- 8月 2011 (12)
- 7月 2011 (19)
- 6月 2011 (11)
- 5月 2011 (8)
- 4月 2011 (5)
- 3月 2011 (14)
- 2月 2011 (10)
- 1月 2011 (8)
- 12月 2010 (8)
- 11月 2010 (11)
- 10月 2010 (13)
- 9月 2010 (7)
- 8月 2010 (8)
- 7月 2010 (6)
- 6月 2010 (12)
- 5月 2010 (7)
- 4月 2010 (10)
- 3月 2010 (13)
- 2月 2010 (8)
- 1月 2010 (10)
- 12月 2009 (10)
- 11月 2009 (16)
- 10月 2009 (12)
- 9月 2009 (16)
- 8月 2009 (13)
- 7月 2009 (5)
- 6月 2009 (4)
- 5月 2009 (9)
- 4月 2009 (7)
- 3月 2009 (7)
- 2月 2009 (7)
- 1月 2009 (8)
- 12月 2008 (10)
- 11月 2008 (8)
- 10月 2008 (10)
- 9月 2008 (12)
- 8月 2008 (5)
- 7月 2008 (6)
- 6月 2008 (7)
- 5月 2008 (7)
- 4月 2008 (6)
- 3月 2008 (5)
- 2月 2008 (6)
- 1月 2008 (5)
- 12月 2007 (6)
- 11月 2007 (7)
- 10月 2007 (5)
- 9月 2007 (12)
- 8月 2007 (15)
- 7月 2007 (14)
- 6月 2007 (12)
- 5月 2007 (18)
17 件のコメント:
あ~、書く場所間違えたw
まあいいか
koe
まあいいよねw
遅い霜には気をつけろよw
デ
雪が降る事もあるもんなw
また寒くなってきたぞw
デ
今日は寒かったなw
最近花粉すごいですよね、ものずきさんは大丈夫ですか?
今、spgⅡでナイフを作っているんですが、残留応力がすごくて加工できないんですがそちらで焼き鈍ししてもらうことって可能ですか?
hakoさん、どうもです~
花粉症はなんとかしのいでますw
SPGⅡが残留応力で加工できないってどういう状況でしょうか?
焼き鈍しによる残留応力の緩和は、熱処理での曲がりを防止するためのものです。
焼き鈍しで生材の硬さが若干低くはなりますが、体感的にそれほど変わるものでもありません。
2013年の3月23日の記事みたいに鋼材が反ってきて多分ヤスリでブレードを削り始めたら曲がりそうで手が出せなさそうなんです・・・鈍さなくても大丈夫ですかね?
あ~、それだと熱処理で曲がるかもしれないです。
外形切出してある程度真っ直ぐに直してから、ガスバーナーでわずかに赤くなる程度に加熱してやればいいです。
http://www.shinfuji.co.jp/sfb/products/rz-820/
余程厚かったり長い物でなければ、ホームセンターで売ってるこの手のバーナーでもいけると思います。
おいらプロのナイフメーカーじゃないから、人のやるのはちょっと勘弁w
これ持ってるんですですよー
でも切っ先をほんのり赤くできる程度で全くあのパイプみたいに、赤くならないんです~
全然失敗しても大丈夫なのでお願い出来ますか?
真っ赤にする必要ないですよ。
真っ暗になったなか(夜がいい)で、わずかに赤くなる程度でいいですよ。
あの手のバーナーでもいけそうな気がしますが・・・
口径がちっちゃすぎて部分的にしか温まらなくて、ハンドル部分温めてるうちにブレードが冷めちゃう様な感じなんですよ
1回古ヤスリをあのバーナーでなまそうとしたんですが先端3センチを赤くするのが限界でした……
RZ-820があったので実験してみました。
250×32㎜の4㎜厚のSS400のフラットバーを吊るしてやってみました。
確かに赤くなるまで加熱するのは難しそうです。
しかし上下に万遍なく往復させて10分以上加熱すると、暗闇で極僅かに赤くなるぐらいまではいきそうです。
このぐらいまで加熱すれば効果はありそうです。
時間はかかりますが、かえって過熱の心配がなくていいかもしれないです。
何分位赤くしてればいいんですかね?
500℃ぐらいまで上がれば鋼の再結晶温度には達するはずです。
暗闇でなんとなく赤くなってきたら、そのまま空冷でいいでしょう。
火力が低いからそこまで達するのに時間が掛かるので、保持時間は気にする必要がないです。
コメントを投稿