前に横哲さんに硬さを測ってもらったテストピースを磨く。
砥石使ってシャプトンの12k番まで磨く。
えらいめんどくせ~
バフ掛けてもっと磨くべきか・・・?
エッチングする。
塩化第二鉄でやるべきか?と思ったが、真っ黒くなると観察するのに問題が出そうだ。
希硫酸でやりゃいいかと思い、廃バッテリーから電解液を抜き取って水で薄めて使った。
それほど深くエッチングする必要もなかろうと、適当に腐食させて引き上げた。
金属顕微鏡は光源の電源がなかったので、持ってた安定化電源を使ってた。
明るさ調整しようと電圧をいじったら、うっかり電圧上がりすぎてハロゲン球のフェラメント が切れちゃった・・・orz
しょうがないのでLED懐中電灯を使ってみた。
この方がよく見えるなw
白色光に近くなるみたいでハロゲン光より観察しやすい。
適当に磨いてエッチングして作ったテストピースだが、組織の状態は十分観察できた。
色々鋼材を観察したが、思った通りの部分と意外だったところもあって、とても興味深い。
写真撮影して定量的に比較したいと考えてる。
友人から使ってない一眼デジカメ借りた。
どうやってやってみるか・・・
その前にデジカメの電池調達しないといけないなw
鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
ブログ アーカイブ
- 9月 2024 (1)
- 4月 2018 (8)
- 3月 2018 (20)
- 2月 2018 (9)
- 1月 2018 (12)
- 12月 2017 (11)
- 11月 2017 (9)
- 10月 2017 (17)
- 9月 2017 (19)
- 8月 2017 (24)
- 7月 2017 (20)
- 6月 2017 (15)
- 5月 2017 (19)
- 4月 2017 (13)
- 3月 2017 (5)
- 2月 2017 (5)
- 1月 2017 (10)
- 12月 2016 (6)
- 11月 2016 (13)
- 10月 2016 (24)
- 9月 2016 (21)
- 8月 2016 (21)
- 7月 2016 (23)
- 6月 2016 (17)
- 5月 2016 (17)
- 4月 2016 (14)
- 3月 2016 (23)
- 2月 2016 (16)
- 1月 2016 (18)
- 12月 2015 (21)
- 11月 2015 (22)
- 10月 2015 (22)
- 9月 2015 (28)
- 8月 2015 (24)
- 7月 2015 (28)
- 6月 2015 (28)
- 5月 2015 (24)
- 4月 2015 (25)
- 3月 2015 (21)
- 2月 2015 (17)
- 1月 2015 (20)
- 12月 2014 (21)
- 11月 2014 (19)
- 10月 2014 (22)
- 9月 2014 (24)
- 8月 2014 (27)
- 7月 2014 (33)
- 6月 2014 (15)
- 5月 2014 (11)
- 4月 2014 (9)
- 3月 2014 (13)
- 2月 2014 (11)
- 1月 2014 (16)
- 12月 2013 (14)
- 11月 2013 (13)
- 10月 2013 (16)
- 9月 2013 (11)
- 8月 2013 (20)
- 7月 2013 (18)
- 6月 2013 (17)
- 5月 2013 (12)
- 4月 2013 (17)
- 3月 2013 (11)
- 2月 2013 (10)
- 1月 2013 (9)
- 12月 2012 (15)
- 11月 2012 (14)
- 10月 2012 (22)
- 9月 2012 (14)
- 8月 2012 (16)
- 7月 2012 (13)
- 6月 2012 (9)
- 5月 2012 (13)
- 4月 2012 (15)
- 3月 2012 (12)
- 2月 2012 (12)
- 1月 2012 (12)
- 12月 2011 (12)
- 11月 2011 (16)
- 10月 2011 (12)
- 9月 2011 (13)
- 8月 2011 (12)
- 7月 2011 (19)
- 6月 2011 (11)
- 5月 2011 (8)
- 4月 2011 (5)
- 3月 2011 (14)
- 2月 2011 (10)
- 1月 2011 (8)
- 12月 2010 (8)
- 11月 2010 (11)
- 10月 2010 (13)
- 9月 2010 (7)
- 8月 2010 (8)
- 7月 2010 (6)
- 6月 2010 (12)
- 5月 2010 (7)
- 4月 2010 (10)
- 3月 2010 (13)
- 2月 2010 (8)
- 1月 2010 (10)
- 12月 2009 (10)
- 11月 2009 (16)
- 10月 2009 (12)
- 9月 2009 (16)
- 8月 2009 (13)
- 7月 2009 (5)
- 6月 2009 (4)
- 5月 2009 (9)
- 4月 2009 (7)
- 3月 2009 (7)
- 2月 2009 (7)
- 1月 2009 (8)
- 12月 2008 (10)
- 11月 2008 (8)
- 10月 2008 (10)
- 9月 2008 (12)
- 8月 2008 (5)
- 7月 2008 (6)
- 6月 2008 (7)
- 5月 2008 (7)
- 4月 2008 (6)
- 3月 2008 (5)
- 2月 2008 (6)
- 1月 2008 (5)
- 12月 2007 (6)
- 11月 2007 (7)
- 10月 2007 (5)
- 9月 2007 (12)
- 8月 2007 (15)
- 7月 2007 (14)
- 6月 2007 (12)
- 5月 2007 (18)
10 件のコメント:
ナイタール買うのがめんどいと思っていたけど、その手が有ったか~。
硝酸とエタノールでナイタル作ろうかとも思いましたが、硝酸は保存がきかないのでやめましたw
あまり深く腐食させる必要ないので、希硫酸でも十分みたいです。
この電源見たら、家でモービル機使ってたみたいなw
デ
昔TR-9300で使ってただw
甘茶やってたのか ものずきだな
FT101とか出てきそうだな
koe
ワシもTR-9000のシリーズを持っていて、
電信で使ってたな。
探したら出てくるわw
デ
ZSD持ってるだw
そうそう、弁慶の隣にあったハイパワー屋さんの社屋は解体されちゃったぞな・・・
電信なってやってたかね。物好きだなw
ああ、和文やでw
デ
ちょー物好きだなw
マァナーw
デ
コメントを投稿