鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・

2010年11月14日日曜日

意外と普通・・・?

タングの酸化皮膜をブラストで落とす。
メディアが砕けて粉になりかけてる。そろそろ新しく買ってこなければ・・・
ガラスビーズよかアルミナの方が長持ちするかな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時間があまりなかったので、酸化皮膜を落とす程度に磨いてみた。(酸化皮膜はなるべく早く落としておかないと、錆の原因になる。)
R2の芯金はATS34とあまり変わらない硬さに感じた。皮金も思ったほど柔らかくなく、意外と硬さがある様だ。ただ、皮金と皮金の間は比較的柔らかい様で、磨くとこの部分が模様として出てくる。
もうすでに刃先は0.1mm程度まで薄くなっているが、変な感触はなく、至って普通?の感じだ。
もっとも研いで刃を付けてみないと解らないけど・・・
 
 
 
 
 
 
 
おまけ。
神様がいっぱい居る所に行って来た。
立派な橋に付いてた擬宝珠(ギボシ)がカッコいい。
橋自体は新しかったが、擬宝珠は結構古い物らしい。
ヘラ絞りで作るのだろうけど、昔はどうやって作ったんだろか・・・?

6 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

昔のヘラを見てみたいですね。
案外今よりバリエーション多かったりするのかな。

匿名 さんのコメント...

多分その仕上がり硬度だと初めから
シャンとした感じではあるまいか?


匿名 さんのコメント...

鋼材の違いは、硬さではなくて、
使ったときの感覚やね。
ギボシは、鋳造ちゃうか?
銅鐸みたいな。

ものずき さんのコメント...

動力のない時代はどうやってたんでしょうね。
弟子達が必死になって、ろくろを回してたんだろかw

試しにATSとR2の刃先を当てて見たけど、同じくらいの硬さみたい。
なんだろな~w

硬さ自体はあまり重要じゃないね。
使い勝手で選ぶのが一番。感覚ってのは大事だね。
ギボシはかなり薄い作りだった。
ギボシをヘラ絞りで作ってるところをテレビで見たけど、そもそも数百年前にヘラ絞りってあったんだろか・・・?

匿名 さんのコメント...

切れ味が同じようなら、
あとは、刃持ちがエエほうを
選んだらエエね。
砥ぎは、なにも問題無い。
溶接も金型の技術も無かったと
思うけど、あとは、鋳造か、銅鍋
みたいな叩き出しとか?
昔の人の知恵ってスゴイよな。

ものずき さんのコメント...

昔の人は凄いよな。
奈良の大仏様は2回ぐらい首が落ちたらしいけど、きれいに直してあるもんなw
作る技術も凄いけど、修理や保存の技術もたいしたものだ。

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
単なる物好きです・・・ 質問や意見があったらコメントに書くか、もしくは monozuki_nahito@yahoo.co.jp までお願いします。