時間があったので、思いついてコンデジに熔接面の遮光ガラスをくっ付けて写真を撮ってみた。
小さい黒点が何個か見えるみたいだ。
熔接用の遮光ガラスだとちょっと今一だったので、日食観測用グラスをくっつけてみた。
デジタルズーム最大なので、なんか今一だ・・・
但し太陽光の威力はさすがで、ここまで隠れても肉眼でみると眩しくて丸い太陽にしか見えない。
3年前の屋久島での皆既日食のときは、夜になった様に辺りが暗くなったが、金環食ではそれほど暗くなる事はなかった。太陽光がいかに強力なのかを、改めて思い知った気がする。
眺めるのに集中したかったから、写真撮るつもりはなかったが、ずっと見ているのもくたびれるので、合間に適当に撮るにはちょうどよかったか。
望遠レンズで撮ってみたかった気もしたが、今さらフィルムで撮るのもなんだしな・・・
双眼鏡にくっ付けてみると、拡大して見ることもできる。(対物の方にね)
しかしこれが皆既日食だったら、どんなによかったか・・・
まあ、曇らずに見えてよかった。久しぶりに面白い天体現象だったな。
8 件のコメント:
初めて見たので満足です。
夜中は雨が降っていたので無理かな~と思っていました。
うちの方(多摩西部)では金環状態まで晴れてて、その後徐々に雲がふえましたね~
日食サングラス持ってなかったんで、溶接面での観察でした・・・
日食見ること自体、子供の頃の部分日食以来でしたが、なかなか良いもの見れました
地域によっては見れない所もあった様ですが、見る事ができたのは本当にラッキーだったのかもしれないですね。
熔接面で見てた人って、結構いたみたいですねw
昔は下敷や写真のフィルムなんかで見ましたが、今はちゃんとしたグラス使わないと駄目って事になってるみたいですね。
うちは埼玉最南端ですが、意外とあひるさんちとも近そうですねw
コッチは仕事やからムリやったわw
ネット関係で、身近に居てるひとも
結構あるなw
デ
私も溶接用の色ガラスでした。
ものづくり関係者は大概コレですね(笑)
仕事の合間にってわけには、いかなかったんか。
意外と身近ってのは結構あるから面白いもんだw
遮光ガラスなら安上がりでいいですよね。
熔接面使えば、日焼け防止にもなっていいしw
不燃物なんか、チャリで5分だぞw
デ
ふっさんも、変なおっちゃんが近くにいて驚いたんじゃないか?w
コメントを投稿