横哲さんちのバーキングで削らせてもらったセミスキナーがやっと出来上がった。
全長205㎜、ブレード長91㎜、ブレードはATS34。
鋼材厚は実質4.4㎜。12incのグラインドホイールでホローに削った。
自分で削ってみると、どうもベルトグラインダーは性に合わない・・・w
修正と仕上げの大半は横鉄さんにやってもらった。(横鉄さんには感謝!)
ハンドルはいつもの和鹿の落ち角。
ハンドルの成型はバーキングで自分で削った。
バーキングを使うとインプルーヴドハンドルは意外と楽に削れた。
塩ビパイプで削ってるのが馬鹿らしくなってくるw
背中側にちょっとだけ模様を残した。
残念なのはブレードに対してハンドルが大分曲がってしまった。
削り込んで修正してみたが、ハンドル厚が薄くなりすぎるので途中で諦めた。
まあたまにはこんな事もあるさw
自分の作るシースは無骨で繊細さはがないな・・・
まあ道具としては自信はある。
シースナイフって言うぐらいだから、シースはしっかりしたものを作りたい。
今使ってるドロップとラムハンドルセミスキナーと。
2ピースシリーズと言っているが、自分としては気に入ったパターンだ。
道具はシンプルな作りがいい。
猟期ももう後半になったが、このセミスキナーにも活躍してもらうつもり。楽しみだw
鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
ブログ アーカイブ
- 9月 2024 (1)
- 4月 2018 (8)
- 3月 2018 (20)
- 2月 2018 (9)
- 1月 2018 (12)
- 12月 2017 (11)
- 11月 2017 (9)
- 10月 2017 (17)
- 9月 2017 (19)
- 8月 2017 (24)
- 7月 2017 (20)
- 6月 2017 (15)
- 5月 2017 (19)
- 4月 2017 (13)
- 3月 2017 (5)
- 2月 2017 (5)
- 1月 2017 (10)
- 12月 2016 (6)
- 11月 2016 (13)
- 10月 2016 (24)
- 9月 2016 (21)
- 8月 2016 (21)
- 7月 2016 (23)
- 6月 2016 (17)
- 5月 2016 (17)
- 4月 2016 (14)
- 3月 2016 (23)
- 2月 2016 (16)
- 1月 2016 (18)
- 12月 2015 (21)
- 11月 2015 (22)
- 10月 2015 (22)
- 9月 2015 (28)
- 8月 2015 (24)
- 7月 2015 (28)
- 6月 2015 (28)
- 5月 2015 (24)
- 4月 2015 (25)
- 3月 2015 (21)
- 2月 2015 (17)
- 1月 2015 (20)
- 12月 2014 (21)
- 11月 2014 (19)
- 10月 2014 (22)
- 9月 2014 (24)
- 8月 2014 (27)
- 7月 2014 (33)
- 6月 2014 (15)
- 5月 2014 (11)
- 4月 2014 (9)
- 3月 2014 (13)
- 2月 2014 (11)
- 1月 2014 (16)
- 12月 2013 (14)
- 11月 2013 (13)
- 10月 2013 (16)
- 9月 2013 (11)
- 8月 2013 (20)
- 7月 2013 (18)
- 6月 2013 (17)
- 5月 2013 (12)
- 4月 2013 (17)
- 3月 2013 (11)
- 2月 2013 (10)
- 1月 2013 (9)
- 12月 2012 (15)
- 11月 2012 (14)
- 10月 2012 (22)
- 9月 2012 (14)
- 8月 2012 (16)
- 7月 2012 (13)
- 6月 2012 (9)
- 5月 2012 (13)
- 4月 2012 (15)
- 3月 2012 (12)
- 2月 2012 (12)
- 1月 2012 (12)
- 12月 2011 (12)
- 11月 2011 (16)
- 10月 2011 (12)
- 9月 2011 (13)
- 8月 2011 (12)
- 7月 2011 (19)
- 6月 2011 (11)
- 5月 2011 (8)
- 4月 2011 (5)
- 3月 2011 (14)
- 2月 2011 (10)
- 1月 2011 (8)
- 12月 2010 (8)
- 11月 2010 (11)
- 10月 2010 (13)
- 9月 2010 (7)
- 8月 2010 (8)
- 7月 2010 (6)
- 6月 2010 (12)
- 5月 2010 (7)
- 4月 2010 (10)
- 3月 2010 (13)
- 2月 2010 (8)
- 1月 2010 (10)
- 12月 2009 (10)
- 11月 2009 (16)
- 10月 2009 (12)
- 9月 2009 (16)
- 8月 2009 (13)
- 7月 2009 (5)
- 6月 2009 (4)
- 5月 2009 (9)
- 4月 2009 (7)
- 3月 2009 (7)
- 2月 2009 (7)
- 1月 2009 (8)
- 12月 2008 (10)
- 11月 2008 (8)
- 10月 2008 (10)
- 9月 2008 (12)
- 8月 2008 (5)
- 7月 2008 (6)
- 6月 2008 (7)
- 5月 2008 (7)
- 4月 2008 (6)
- 3月 2008 (5)
- 2月 2008 (6)
- 1月 2008 (5)
- 12月 2007 (6)
- 11月 2007 (7)
- 10月 2007 (5)
- 9月 2007 (12)
- 8月 2007 (15)
- 7月 2007 (14)
- 6月 2007 (12)
- 5月 2007 (18)
5 件のコメント:
ベルトグラインダーのブレード削りは慣れるのに時間がかかるんでしょうね。
この2pシリーズ、突き詰めたシンプルなつくりが潔くって良いですね~
HILTS
どうも削れてる面が見えないのがいけないみたいですw
自分で使うなら2ピースで十分って感じです。
でもたまには普通にラブレススタイルでも作りたいですねw
はじめまして
こういう突き刺しタング?形状でナイフの重量バランスが
フロントヘビー(ハンドルよりも刃のほうに重心が寄る)で気になることってないですか?
はじめまして~
突き刺しタングなのですが、鹿角ハンドルはエポキシが充填されると結構重くなるので、思ったほど先重りにはならない様です。
普通?のテーパータング構造とバランスは大きく変わらないみたいです。
返信ありがとうございます!!
僕も下手な猟と下手なナイフ作りするのですが
作ってみた突き刺しタング(木製)のナイフが先重りで使いにくくて・・・。
鹿角エポキシで合点です!!
コメントを投稿