磨いた後に、ガムテレピンに溶いたカルナバ蝋を塗って艶出しする
まずはダイヤヤスリで大雑把に削る。
ダイヤヤスリは水をつけながら使う。
使ってるのは400番と1000番がそれぞれの面に付いてる物。テーパータングの仕上げや、砥石の面直しにも使っていて、安物だが重宝してる。
電着ダイヤは新品の時はダイヤの角が立っているので研削力が強いが、使って行くと角が落ちて研削力が弱くなる。これを言って電着ダイヤは使えないと言う人がいるが、これは間違えだと思う。研削力が落着いた頃が、そのダイヤヤスリの本来の持ち味なのだろう。
まずは1000番から。シャプトンの砥石を使ってる。これは減らないわりに研削力が非常に強く、水を掛けてすぐ使い出せるのも便利だ。
この後5000番まで掛けて終わり。
フラットグラインドなので鉈の様な使い方でも平気だし、意外と包丁の代わりもこなせる。

この辺はランドールを真似してみたのだが、無骨なハンドルに見えるランドールナイフは、使ってみると案外非常に実用性が高いのかもしれない。
玉取られて、ちょっとしょげてる。
しかし麻酔をかけてるとはいえ、玉袋の毛を素手でむしり取られてるのは痛々しかった。毛が柔いからバリカン使えないらしい・・・
2 件のコメント:
ランドールの丸いハンドルは手の中で
クルクル回って使いにくい事もあるので
ものずきさんのハンドル断面形状の方が
使いやすいと思われます。
レス付いてたの気が付かなかった・・・
ランドールの丸いハンドルについては、ラブレスも同じ様な指摘をしてたみたいですね。
楕円形状の方が確かにいいのかも。
でもランドールのハンドル形状も、持ってみると案外いいものだと感心します。
ラブレスのファイターなんて突刺し命(?)で、戦闘以外に使う事はできませんが。ランドールのM-1なんかは、意外と汎用性がある様に思います。(使ったことはありませんが・・・)
コメントを投稿