ヤスリである程度平面に削った後は、ダイヤ砥石ですり合わす。
ダイヤ砥石を使う前は、定盤に金剛砂をまいてやってったっけ・・・
ダイヤ砥石ですり合わせながら、たまに当たりを見て余分な部分を この曲がりヤスリで削る。これを繰返して平面を出す。
あ~ここでも言っとくけど、おいらは鋼材削るのに一切機械は使ってないからね。見えないとこでグラインダーでも使ってんじゃないか?って思ってる人がいるかもしれないが、全てヤスリ使って人力でやってるよw
おいらのナイフの作り方はこのブログに書いてる通りで、一切秘密の技みたいのもないからねw
かのラブレスも「ナイフ作るのに秘密のノウハウなんかないよ」と言ったそうだが、確かにそうなのかもしれない。ナイフ作るのに必要な特殊な技術ってないものな・・・必要なのは根気と努力だよ。
7 件のコメント:
ワシが外形を切り出すのにサンダー使ってる。
ZDPはシャレナランw
こりゃ、気が狂いそうなほどの根気だ
おお、オラだったら発狂しそうな根気w
SK切り出すだけでひいひい言ってんだもんw
前にZDP使った時はドリルで穴あけてやった。
でも穴を金鋸使ってつなげてると、ハイスの歯が見る見る潰れて唖然としたっけw
しゃあないから、穴をぎりぎり詰めてあけてタガネとペンチ使ってパリパリ割ってった。
大丈夫だ。まだキチガイにはなってないからw
でもこんなの仕事でやってたら、たまらんかも・・・
趣味でやってるうちが楽しいんだろね。
そうそう、商売はコストとパフォーマンスが大事やね。クロモや、D2、ATS-34は作る側に、人気が高いね。
作り手からするとZDPは難儀な代物だよな。
鋼材が違うだけで倍の値段にする訳にもいかんし・・・
そうやねぇ、カウリXやZDP189は、
6本作ったら、ニコルソンのマジカットが
アカンようになるわ。
スーパーシャーはダイヤで目立てできるから
マシやけど。
コメントを投稿