やたらとサクサク削れる。CRMO7より削りやすいかもしれない。
模様が見えるので、これを目安にすると削りやすいなw
ATS34なんかも反ることがあるが、その場合は削った反対側に反る事が多い。
そういやZDP189(無垢材)は削った側の方に反ったっけな。
反ったままに反対側を削ったら、反りが戻って真直ぐに戻った。面白いもんだなw
タングはコンシールドだと、ハンドル二枚に割って溝切るのが面倒になったので、穴あけて差し込む方式に変更した。上手くいくかはお楽しみw
鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
4 件のコメント:
武生さんにお聞きした時に
圧力を掛けてクラッドにした
鋼は開放されると反りたがる
云々と言う面白い話を詳しく
教えていただいたのですが
私が馬鹿なのと携帯の電波が
悪くて肝心なところは聞き取れなかった
もはや聞きようも無い
R2初期の感じはどうなんだろうな
エッジを薄く仕上げてくだせい
興味津々しんしん
お
R2は今まで見た事ないほど反ってビックリですた。
なるほどクラッド鋼というのは、かなり残留応力を持ってる物の様ですね。
裏表非対称だと焼曲がりが凄そう・・・
もうすでに削りすぎて刃先がペラペラですw
真空炉で熱処理した方がいいかな・・・
なんか、量産体制やね。
デ
練習にはちょうどいいよ。
端材だから安いしねw
コメントを投稿