年末から仕込んでいたジャーキーの作り方を紹介する。
まず使う肉はオージービーフの安いモモ肉がいい。
なるべく脂身のない物がいい。国産牛は高いし脂身が多いから、ジャーキーみたいのには向かない。
埼玉県人には、ロヂャースで買ってきた事を笑われそうだが、侮るなかれ、意外とロヂャースの生鮮食品(特に肉類)はなかなかいい物が売ってるぞw
本当は包丁を使うのがいいが、せっかくの肉の塊なので、お気に入りのナイフで切り分ける。やりにくいが、なれれば結構いけるもんだw
たまに揉んでかき混ぜてやる。
あまり燻しすぎると酸っぱくなるので、それほどモクモクやる必要はない。
水分が十分に抜けたら出来上がり。
薫蒸したては味が馴染んでないのいと、乾燥させるためにセロハンと新聞紙に包んで、一週間ほど冷蔵庫に入れて置く。
セロハンは水分を通す性質があるので、使い方によっては結構便利な素材だ。
真っ黒くて見た目は悪いが、なかなか美味い。
もとの肉の重さの、ちょうど半分になってる。
樽の端材を付けてたやつは、どうやらゴールドラムだっちゃになった。風味が付いて旨味が増した。なんか別のものになった感じだなw
15 件のコメント:
新年からいい暮らししてるな
一月は正月~で酒が呑めるぞ~♪
へっへっへw
あ、酒じゃなくて健康飲料だぜw
ウチは、ランプ肉を使うぞ。
デ
あけましておめでとうございます。
ビーフいいっすね~。
秋に鮭トバやりましたが、同じ感じっぽいですね、今度やってみるべ。
オージーの赤身にはいつもお世話になってます。
雄
赤身は極厚のフライパンを強火で
予熱して、表面だけを焼いて、たたき
にするのが、好きです。
そうか、ジャーキーも挑戦すっかw
お
ランプ肉ってどこの部分か知らないけど、なんか高級そうな名前だなw
雄さん、あけましておめでとさんです~
鮭トバも美味そうですねw
牛ジャーキーは買うと少ししか入ってないのに結構高いけど、自分で作ると満足感があって嬉しいですw
たたきも美味そうですね。
極厚フライパンなんてないけど、端材の鉄板でやってみようかなw
底厚が6ミリですから、その辺りでw
お
6mmった分厚いな。
ガラクタの中から探してこようw
ランプは、尻の内股らへんやで。
今晩燻すぜw
デ
モモ肉と微妙な違いか?w
たぶん同じw
デ
同じなんかよw
こういう肉の塊なんか切る時に
チョイルの出っ張りって、不便
じゃない? でも、あれないと
砥ぎ難いしなぁ~~
お気に入りを使って料理って
面白いっすよね
お
確かにチョイルに引っかかりますね。
チョイルのあるなしは、結構好みが分かれるよね。
あった方が角砥石では研ぎやすいけど、スチール棒なんかでタッチアップする場合は、ない方がやりやすい。
小ナイフはデザインの都合で付けてる。ないと野暮ったくなるんだよなw
難しいですなぁ~~~
無いと釣り糸なんかは切りやすい
けど、砥ぎにくい。
コメントを投稿