平らにして風通しのいい場所に置いとくと早く熟すみたいだ。
種類によっては水に漬けておいてアク抜きをするらしいが、南高梅はその必要がないという。漬けておくと茶色に変色するから、長時間水に漬けてはいけないらしい。
へたの部分に塩を詰める様にするとカビ防止にいい様だ。
樽の中になるべく隙間のない様に詰め込む。
梅5kgに塩は850gとした。
もう1サイズ小さい樽でもよかったかもしれないが、重しをして蓋ができるのでちょうどよかった。
カビ防止に焼酎を吹いて蓋をして、ビニール袋に包んでしばらく放置プレイ。
梅干漬けるのは初めてだが上手くいくかな・・・
17 件のコメント:
おっ?( ´-`)梅の話題・いいね。
でも土地柄を考えると、塩2割切ってるのは
結構チャレンジャーに見えるな。
個人的には、小梅の汎用性が好きだけど
叩いたり練ったりで、何かの料理に使うには
大きい方が便利だよねぃ。
14~16%程度あればいいらしいけど、どうなんだろな?
あまり塩辛いのもなんだしな。
小っちゃくて肉の厚い実がいいけど、なかなかないよな。
しかし梅って高いよな。アンズの倍近い値段なんだな・・・
ウチは、赤紫蘇使うよ。
デ
紫蘇の香りがあまり好きでないので、入れるかどうか思案中。
赤く色づくのは魅力ではあるが・・・
入れるときって最初から入れるんかね?
最初から入れるんやで。
塩でよく揉んで、黒っぽいアクが
赤くなったら、梅の上に被せるようにして
乗せる。
デ
なるほど。
入れるか迷うところだな。
うちのお袋様はたまに梅干漬けるが、紫蘇は入れないみたいだ。
とりあえず梅酢が上がってきたから、様子見て気分次第だなw
コッチは毎年漬けてるけど、焼酎は
使ったこと無いけど、カビたことは
無いよ。
しかしビンで漬けないんやね。
デ
漬物や醗酵食品は雑菌との戦いみたいなもんだからな。用心に越した事はないw
漬物樽は安いんから使った。本当なら陶器の壺が欲しいな・・・
2Lぐらいの広口のペットボトルが
有ったらエエかも?w
デ
小粒の梅なら口の広いペットボトルでいけるかもしれないな。
でも重しできないけど、どうするか。
ぎゅうぎゅうに詰めてボトルごと押しつぶせばいいか?
ウメボシを漬けるのに
重しなんて使うのか?
デ
重石なしでも梅酢はちゃんと上がってくるん?
最初重石が軽すぎて梅酢が上がってこなかった・・・
普通に上がって来るで。
デ
そうなのか・・・
ああ。
紫蘇は後で広げてご飯に巻いたり、
梅酢と共に乾かしてユカリにするとか、
使えるぞW
デ
梅がまた手に入ったらやってみるか。
ああ、やってみ。
デ
ああ、そうそう、沖縄の友人から、
シマラッキョウってのを貰って、
梅酢に漬けて食べたら美味しかったゾw
デ
コメントを投稿