以前何回か製作工程は書いた事があるので、今回ははしょって紹介。
1.6mm厚のヌメ革に中子は5mmのベンズを使う。
面倒なので中子はテーパーにせずにそのまま使う。
おいらの菱目の方向は普通の人の逆になってる。今さら直せんw
いつも思うが亜麻糸って縒りがゆるくて頼りない感じがするが、思いっきり引っ張っても切れる事はないし、結構ハードに使っても擦り切れる事もないから不思議な繊維だ。
つづく・・・のか?
鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
5 件のコメント:
菱目の向きって、僕はあまり気にした事無いです。
3本菱目とか2本菱目に合わせて、だいたい同じような向きに打ってますが、それでいいのかな…?
雄
2本菱錐や3本菱錐を使ってるならば、菱目の向きは間違いないですよ。
おいらの場合は1本菱錐を使ってるからです。
2本や3本菱錐って使った事なかったので、はじめから向きを逆にしてたみたいですw
そのうち「ものずきナイフ」の真贋の鑑定の一つのポイントになる予感wドラ
皮シースは、長いこと
作ってないやw
デ
偽物なんて作る物好きいないだろw
たまには作ろうぜw
コメントを投稿