前々から太平洋側の海岸線沿いを走ってみたいと思っていた。震災から一年すぎたので、思い切って行ってみた。
茨城から福島までは海寄りの山中を辿ってみる。
知らないで行ったら、避難区域のぎりぎりの位置を通っていた。多分ずっと向こうに原発があるのだろう・・・
仙台から八戸まで海岸線沿いを辿った。
被災地を見たいという訳ではなかった。まだ津波被害の痕跡は生々しく残っていた。その様子はとても写真に撮る気にはならなかった・・・
瓦礫は大方撤去されて更地が広がっていたが、集められた瓦礫や廃車が各地に山となっている。
瓦礫受け入れが問題になっているが、有害物質等の規制値に問題がなければ協力すべきではないのか・・・
山中はまだ雪が多く残っている。除雪してなかったら通れないだろう。
船に乗って函館まで行ってみたかったがやめといたw
日本の山里はどこ行っても似た雰囲気だが、そんなところが落着いていい感じがする。景色を眺めながらぶらぶらするのが楽しい。海外も面白いのかもしれないが、日本も捨てたもんじゃないよなw
いすゞの6輪駆動で、えらくくたびれているがまだ現役らしい。岩手の山の中は、この手のトラックが沢山走ってた。
ボンネットトラックなんて懐かしいな・・・
6 件のコメント:
自分は今日の夜スタートで東北行ってきますよ
目的地は大船渡
去年は災害救助犬の活動で行きましたが、あれから一年ぶりの東北
さて一年でどのぐらい変わったかな~
新聞やテレビで見てはいましたが、実際見るとその壮絶さに驚きました。
一頃よりは落着いたのでしょうが、復興にはまだ遠い様ですね。
お気をつけて行ってきてください。
pdfファイル付きのメールをしました。
ファイルサイズが異様にでかくなったのでダメだったら連絡をお願いします。
たかみさん、興味深い資料をありがとうございます。
炭化物の名称に自分とは相違があったようです。明日にでもまたメールします。
学生時代にバイクでそっち方面を走ったことがあります。
東北の様子については、なんとも、言葉にできません。
バイクで走るにはいいところですね。
あの惨状は、まさに筆舌に尽くし難いです・・・
コメントを投稿