今回はマトリックスアイダにお願いした。
420J2だとそれほど硬くならないので、普通?に熱処理してもらって大丈夫みたいだ。
小僧さん、わざわざ送ってくれてありがとです~
固定が甘かった様で、ドリルが噛んでしもうた・・・
ボール盤作業は気をつけてはいるのだが、久々にやってしまった失敗だ。しかし怪我がなくてよかった。
折れてしまって改めて思ったが、ハンドルはちっと細すぎた感じがある。このまま完成しても、使ってるうちに折れた可能性がある。
まあ、そう考えれば諦めつくかw
鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
11 件のコメント:
怪我が無くて良かった!
機械や物は何とかなる。
人は部品交換も出来ない。
まぁ、これは強度不足だと
諦めましょうや
お
貫通する直前はヤバいよなw
デ
怪我がなくて本当に良かったです。
ボール盤では何回も指切ってるんで、光景が浮かんでゾクッとします(^_^;)
やはり自然物は分からない物ですね~。
シンヤ
諦めが肝心さw
まさに貫通する直前でやってもうた~w
動力機械は要注意です。細心の注意をしないといけないですね。
馴れが一番怖い・・・
真鍮はドリルっ刃を殺しておかないと、食い込むからピン穴で失敗したのかな?と思いましたがソンホでしたか。
貫通時の食い込みも怖いですね。
ソロ~リと開けながら無事に、カックン!と開通するとホッ!とします(笑
私のボール盤はホムセンの安物でして、最近ブレがやけに気になりまともな穴があきません!
K職人
ケガがなくてよかったです(^^;)
研磨の写真、丁寧に三脚を据えて撮られてるところ、私も見習わないといけないなと思います(笑)
ドリルってほんとに怖いですわ。
うちのボール盤は安物の中古品ですが、スピンドルが曲がってました。追い込んで少しはよくなりましたw
たまたま三脚があったので撮ってみました。
ブログ書くようになってからは、写真撮るときはネタになるかどうかを、常に気にする様になりましたw
細い部分とはいえ、鹿角をへし折るとはボール盤のパワー恐るべしですよね。
自分も気をつけます。
画像は僕もブログを意識して撮影してますw
雄
鹿角って中は繊維状の組織になってるみたいで、興味深く見てしまいました。意外な事に気が付きましたw
写真撮るのが楽しくなりますよね。
弘法も筆の誤りですねー。
熱処理の件は、すみませんでした。
今後とも宜しくお願いします!
まだまだ弘法様の域までは達してませんw
わざわざ送ってくれて、ありがとうございます。
こちらこそ宜しくです~
コメントを投稿