これ以上干すとカラカラになってしまいそうだ。
うまい具合に三日間晴天が続いたのがよかった。
去年は梅雨明けから暫らく経ってから干したら、途中で天候が悪くなって二日しか干せなくて今一だった。
やっぱり梅雨明けすぐに干してしまうのがいい様だ。
干し方は調べてみると色々な方法がある様だ。
日中干して日が暮れたら梅酢に漬け戻して、また次の日干す方法や、そのまま日夜干し続けて、夜露にあてるやり方もあるらしい。
今回は夜は軒下に置いたが、ずっと外に置きっぱなしでやってみた。(家の中に置き場所がなかったw)
干し方の違いというのは、その土地の気候によるのかもしれない。
出来上がりは3kgちょっとってところだろうか。
南高梅から比べると香りは今一だが、なかなかいい出来の梅干しになった。
塩漬けした梅は天日干しする事によって、表面付近に塩が析出して、これによりカビが生えなくなり長期保存が出来る様になるのだと思う。
樽漬けするときは途中で樽を入れ替えて、上下の梅を詰め直す方がいいのかもしれない。そうしないと塩分が沈んで、上側の塩分濃度が薄くなってカビや産膜酵母が発生する原因になる様だ。
おまけ。
隣町の彫刻屋さんの知り合いに、この前作ったあんずジャムを持っていってあげたら、えらくでっかいニンニクを貰った。
無臭ニンニクじゃないか?との事で、自分で作ったものらしい。こんなでっかいニンニクははじめて見たw
6 件のコメント:
うちも梅干し完成しました~(作ったのはカミさんですけど…)
デカいニンニク、少し前に山梨の道の駅で売ってるの見ましたよ!!
その時あったのは一つだけだったので『たまたま巨大になったんだな』と思ってましたが、
そう言うわけじゃないみたいですね
お、梅干し完成しましたか~
よく晴れてたから出来がよさそうですねw
ニンニクって生えてるとこ見た事ないので、もしかしたらこのぐらいの大きさって普通なんですかね?w
梅雨明けに干して、味は普通なん?
デ
いい出来だったぞw
梅雨明けすぐの天気が安定してる時期に干しちまった方がいいんでないかい。
ふーーーん!
初めて知ったw
デ
要はどうにでも作れるんじゃねw
コメントを投稿