JKGの鍛造教室に行ってきた。
去年は3人にしかいなかったのに、今年は10人も受講者がいた。
女性の受講者が2名もいて、今年は賑やかでよかった。
今年は軟鉄に白紙二号の刃金を鍛接して、片刃の小刀を作る。
今回はじめての受講者は加藤さんが講師になった。
何回か受講してる人は田代さんが受け持った。
仮付けした状態。
これを鍛造する。
ただ燃焼した熱風が炉の口から出るので、前にいるとえらく暑いw
何回か使ってるコークス炉の方が慣れてるのでいいか・・・
とはいえ、やはりなかなか上手くはいかないだなw
なんだか斧みたいになっちまったぞ・・・
焼き入れは田代さんが・・・
別にこの形にしようとした訳でない。
なるべく薄く作ろうと思って叩いていたら、案の定どんどん反ってしまった。反っちゃうと直すの難しいだな・・・
片刃なんでスキナーに使うには向かないと思う。
さてどうするか。
軟鉄は柔らかいので、ヤスリで削れそうだ。
もうちょっと薄く削ってみようかな・・・
夕食のバーベキューで早々に酔い潰れてしまって、次の日の朝起きた時は最悪な気分だったw
帰りは時間があったので、足尾銅山に寄ってきた。
精錬所の入り口にかかる日本最古の鉄橋?
90年代の初めまで、輸入鉱石を鉄道で運んで精錬所は稼動していたが、その頃はこの橋もまだ使っていた。
この橋をクルマが渡っていたなんて、今考えるとちょっと怖いだなw
精錬所の煙突だけがぽつんと立っていた。
周辺の山は大分緑が回復してきた。
昔は荒涼としていて、グランドキャニオン的な風景が、それはそれで風情があたのだが・・・
精錬所も公害防止のため今でも管理はされてるのだろうが、設備の多くは朽ちるに任せてるって感じだな・・・
ちょっと前にテレビに出てた自販機レストラン?に寄ってみた。
今じゃあまり見なくなった自販機だな・・・
ラーメン買ってみた。300円だった。
当りは味玉付きってなってたが、麺の中から卵が出てきた。
凄い美味いものでもないが、まあ食えるw
埼玉県民なら分かるかもしれないが、昔給食で出た「山田うどん」のラーメンみたいな感じだ。
確かにえらく熱いw
なんて事のないハムサンドだが、これはなかなかいける。
この自販機レストラン意外と繁盛してて、客が引切り無しに入っていた。
面白いものが残ってるもんだな・・・
片側のホームに温泉がくっ付いてる。
26日は風呂の日だとかで、20%引きの480円で入れた。
谷向こうの緑を見ながら浸かる温泉は爽快だ。
ビンゴは酔っぱらって記憶が全くないのだが、代わりに中根さんがおいらの分もやってくれたらしい。(ご迷惑おかけしました・・・orz)
今年も楽しい野外例会でした。
鍛造教室の講師の加藤さんと田代さんには感謝です。
野外例会の関係各位の方々にも感謝です。
参加者の皆さん、お疲れ様でした~
2 件のコメント:
お疲れ様でした! 有意義な二日間でしたねw
鉱山とか精錬所って、何か惹かれますw
当方も5月に別子銅山に行ってきました
鍛造教室は毎回いい勉強になりますw
別子銅山いいですね~
足尾銅山も産業遺産として保存に力を入れればいいのに、そんな動きはないみたいで残念です・・・
コメントを投稿