鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
エポキシは、アルミの粉とか、コナモンを混ぜても融通が効くから便利やね、実際wデ
インプルーブドのハンドル、いいです!削った角粉、自然に仕上がるといいですね。
そういえばこのタイプはフルタングと反対に背と腹に角の模様が残りますね。磨き上がりが楽しみですね~ HILTS
エポキシは粘度があるから粉物混ぜるには確かにいいねwそういやコンクエストやデプコンってアルミの粉末入ってるんだったよな。角の粉は思ったより細かくできなかったので、ちょっと微妙な感じですw上手くいくかな・・・?角の模様はほんのちょっとしか残りそうにないですw角をまるのまま使うには仕方ないですね。削らないでゴロゴロしてるよりはいいかな・・・
角の粉にしたのは、私は耐水ペーパーの1000番で削って出た粉を使ってみました。螺鈿に使われるヤコウガイ(白蝶貝のような)の粉も一緒にエポキシに混ぜてみましたが、うーん、まぁまぁでしょうか…
鹿角って結構弾力があって、乳鉢だとうまく粉にならなかったです。やっぱりペーパーで削った粉を集めておくべきでした・・・wわざわざ角を粉にしなくても、貝などを粉にしてもいいかもしれないですね。
コメントを投稿
6 件のコメント:
エポキシは、アルミの粉とか、コナモンを
混ぜても融通が効くから便利やね、実際w
デ
インプルーブドのハンドル、いいです!
削った角粉、自然に仕上がるといいですね。
そういえばこのタイプはフルタングと
反対に背と腹に角の模様が残りますね。
磨き上がりが楽しみですね~
HILTS
エポキシは粘度があるから粉物混ぜるには確かにいいねw
そういやコンクエストやデプコンってアルミの粉末入ってるんだったよな。
角の粉は思ったより細かくできなかったので、ちょっと微妙な感じですw
上手くいくかな・・・?
角の模様はほんのちょっとしか残りそうにないですw
角をまるのまま使うには仕方ないですね。
削らないでゴロゴロしてるよりはいいかな・・・
角の粉にしたのは、私は耐水ペーパーの1000番で削って出た粉を使ってみました。
螺鈿に使われるヤコウガイ(白蝶貝のような)の粉も一緒にエポキシに混ぜてみましたが、うーん、まぁまぁでしょうか…
鹿角って結構弾力があって、乳鉢だとうまく粉にならなかったです。
やっぱりペーパーで削った粉を集めておくべきでした・・・w
わざわざ角を粉にしなくても、貝などを粉にしてもいいかもしれないですね。
コメントを投稿