模様を無視して削ってしまおう。
この角が大きさ的にちょうどいいかな・・・
こんな感じで使ってみる。
切ってみた。
髄の状態もちょうどよさそうだ。
落ち角だったが白骨化が完全じゃなかったな・・・まあいいかw
ATS34にタングを熔接して使おうかと思ったが、ふと見たらSPGⅡの切れ端が出てきた。
うまく使えばタングを熔接する必要はないな・・・
こんな感じで板取。
SPGⅡなので穴あけて切りつないだ。
直接金鋸で切るとバイメタルでも刃の消耗が速いだな・・・
武生の鋼材なので焼鈍しておく。
暗闇でほんのり赤くなる程度に加熱すればいい。
灰の中に突っ込んで徐冷。空冷でもいいが念のため。
今日はここまで・・・
2 件のコメント:
何回も言ってるけど、
R2は、2.5か、3Tを
市販で出して欲しいねw
デ
SPGⅡを多層鋼で挟んだのがR2って話だけど、とりあえず模様はいらないから、SPGⅡでサイズが色々あるといいだなw
コメントを投稿