クマの巣穴に行ってきた。
ある鋼材を熱処理条件の違いで、硬さがどう違うのか調べてもらうため、テストピースを渡しに行った。
しかし横哲さん、定年後に嘱託で勤めていた会社もついに退職するそうで、残念ながら今回で硬さ測定も最後になってしまう。
今まで色々な鋼材を測定してもらって、面白い事が色々分かった。残念だけどまあしゃあないw
お勤めお疲れさまでした~
せっかく巣穴に行ったから、ブレード削らせてもらった。
やっぱり一度はバーキング使ってホローグラインドを作ってみたい。
失敗する可能性もあるし、テーパーにするのも面倒だから、最近得意の突き刺しタングのセミスキナーにした。
ドロップもいいかと思ったが、セミスキナーの方が削りやすそうだ。
3.5incで4.4㎜厚のATS34だから、12incのホイールで削ればいいか。
先ずは見本を見せてもらってから削ってみる。
思う様にはなかなか削れない。
時々修正してもらって、何となく削れてきた。
どんな形に削るのか、その形状が頭に浮かばなければいけない。しかし途中の形状がどうなっていればいいのか分からないから、完成形だけ頭に浮かべていても駄目みたいだ。
ヤスリで削るのとは違う難しさがあるな・・・
べベルストップの部分はやっぱり難しい。
この部分は横哲さんに修正してもらった。
さすがプロは大したものだ。うまい事修正してくれたw
リカッソの黒皮落として大体出来上がり。
しかし楽に削れるもんだな。こんなのあったら沢山作ってしまって、えらい事になりそうだw
横哲さんの教え方が良かったのと、所々(大部分?)修正してくれたので、なんとか形になった。
とりあえずこれで熱処理出して、戻ってきたらまたクマの巣穴に行って仕上げる事になった。
うまくできるかな・・・?
横哲さん、ありがとうございます~
鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
ブログ アーカイブ
- 9月 2024 (1)
- 4月 2018 (8)
- 3月 2018 (20)
- 2月 2018 (9)
- 1月 2018 (12)
- 12月 2017 (11)
- 11月 2017 (9)
- 10月 2017 (17)
- 9月 2017 (19)
- 8月 2017 (24)
- 7月 2017 (20)
- 6月 2017 (15)
- 5月 2017 (19)
- 4月 2017 (13)
- 3月 2017 (5)
- 2月 2017 (5)
- 1月 2017 (10)
- 12月 2016 (6)
- 11月 2016 (13)
- 10月 2016 (24)
- 9月 2016 (21)
- 8月 2016 (21)
- 7月 2016 (23)
- 6月 2016 (17)
- 5月 2016 (17)
- 4月 2016 (14)
- 3月 2016 (23)
- 2月 2016 (16)
- 1月 2016 (18)
- 12月 2015 (21)
- 11月 2015 (22)
- 10月 2015 (22)
- 9月 2015 (28)
- 8月 2015 (24)
- 7月 2015 (28)
- 6月 2015 (28)
- 5月 2015 (24)
- 4月 2015 (25)
- 3月 2015 (21)
- 2月 2015 (17)
- 1月 2015 (20)
- 12月 2014 (21)
- 11月 2014 (19)
- 10月 2014 (22)
- 9月 2014 (24)
- 8月 2014 (27)
- 7月 2014 (33)
- 6月 2014 (15)
- 5月 2014 (11)
- 4月 2014 (9)
- 3月 2014 (13)
- 2月 2014 (11)
- 1月 2014 (16)
- 12月 2013 (14)
- 11月 2013 (13)
- 10月 2013 (16)
- 9月 2013 (11)
- 8月 2013 (20)
- 7月 2013 (18)
- 6月 2013 (17)
- 5月 2013 (12)
- 4月 2013 (17)
- 3月 2013 (11)
- 2月 2013 (10)
- 1月 2013 (9)
- 12月 2012 (15)
- 11月 2012 (14)
- 10月 2012 (22)
- 9月 2012 (14)
- 8月 2012 (16)
- 7月 2012 (13)
- 6月 2012 (9)
- 5月 2012 (13)
- 4月 2012 (15)
- 3月 2012 (12)
- 2月 2012 (12)
- 1月 2012 (12)
- 12月 2011 (12)
- 11月 2011 (16)
- 10月 2011 (12)
- 9月 2011 (13)
- 8月 2011 (12)
- 7月 2011 (19)
- 6月 2011 (11)
- 5月 2011 (8)
- 4月 2011 (5)
- 3月 2011 (14)
- 2月 2011 (10)
- 1月 2011 (8)
- 12月 2010 (8)
- 11月 2010 (11)
- 10月 2010 (13)
- 9月 2010 (7)
- 8月 2010 (8)
- 7月 2010 (6)
- 6月 2010 (12)
- 5月 2010 (7)
- 4月 2010 (10)
- 3月 2010 (13)
- 2月 2010 (8)
- 1月 2010 (10)
- 12月 2009 (10)
- 11月 2009 (16)
- 10月 2009 (12)
- 9月 2009 (16)
- 8月 2009 (13)
- 7月 2009 (5)
- 6月 2009 (4)
- 5月 2009 (9)
- 4月 2009 (7)
- 3月 2009 (7)
- 2月 2009 (7)
- 1月 2009 (8)
- 12月 2008 (10)
- 11月 2008 (8)
- 10月 2008 (10)
- 9月 2008 (12)
- 8月 2008 (5)
- 7月 2008 (6)
- 6月 2008 (7)
- 5月 2008 (7)
- 4月 2008 (6)
- 3月 2008 (5)
- 2月 2008 (6)
- 1月 2008 (5)
- 12月 2007 (6)
- 11月 2007 (7)
- 10月 2007 (5)
- 9月 2007 (12)
- 8月 2007 (15)
- 7月 2007 (14)
- 6月 2007 (12)
- 5月 2007 (18)
4 件のコメント:
お、ものずきホロウか
貴重やねw
デ
確かに貴重かもしれんw
ホロー良いですね~!
汎用機のフラットグラインドでもドロップよりもセミスキナーやF&S、
ユーティリティなんかのーブエッジの狭いタイプのほうが削りやすいです。
こうやってたまに作ってコツを覚えておきましょうw
そういえばホローってヘアライン入れが難しそう・・・
HILTS
バーキングって便利で確かにいいですね。
欲しい気もするけど、こんなの持ってたらやばいですw
ホローグラインドはヘアラインで仕上げるのはめんどくさそうですね。
適当に磨いてバフ掛けで終りにしちゃおうかな・・・w
コメントを投稿