この前貰ってきた梅は追熟していい頃合いになってきた。
これ以上置いておくとやばそうなので漬け込む事にする。
先ずはヘタをとって表面を水で洗う。
なるべく隙間が出来ない様に樽に詰め込む。
ヘタの部分に塩を塗りこんでおく。
こうするとカビが生えにくい。
梅を詰め終わったら、残りの塩を上からまぶす。
本来は梅を詰めながらまぶしていくのだろうが、梅酢が上がると塩が沈殿して樽の下の方が塩分濃度が濃くなってしまう。
はじめに上に塩を溜めておけば、徐々に溶けて下に行くのでちょうどいい。
それと梅酢が上がった液面はカビや産膜酵母が付きやすいので、塩分濃度を濃くしておいた方が都合がいい。
今年は約13.5㎏の梅を漬けた。
いくらか残して梅ジャムでも作ってみるかと思っていたが、めんどくさくなって全部梅干しにする事にした。
今年の出来はどうなるかな・・・
鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
ブログ アーカイブ
- 9月 2024 (1)
- 4月 2018 (8)
- 3月 2018 (20)
- 2月 2018 (9)
- 1月 2018 (12)
- 12月 2017 (11)
- 11月 2017 (9)
- 10月 2017 (17)
- 9月 2017 (19)
- 8月 2017 (24)
- 7月 2017 (20)
- 6月 2017 (15)
- 5月 2017 (19)
- 4月 2017 (13)
- 3月 2017 (5)
- 2月 2017 (5)
- 1月 2017 (10)
- 12月 2016 (6)
- 11月 2016 (13)
- 10月 2016 (24)
- 9月 2016 (21)
- 8月 2016 (21)
- 7月 2016 (23)
- 6月 2016 (17)
- 5月 2016 (17)
- 4月 2016 (14)
- 3月 2016 (23)
- 2月 2016 (16)
- 1月 2016 (18)
- 12月 2015 (21)
- 11月 2015 (22)
- 10月 2015 (22)
- 9月 2015 (28)
- 8月 2015 (24)
- 7月 2015 (28)
- 6月 2015 (28)
- 5月 2015 (24)
- 4月 2015 (25)
- 3月 2015 (21)
- 2月 2015 (17)
- 1月 2015 (20)
- 12月 2014 (21)
- 11月 2014 (19)
- 10月 2014 (22)
- 9月 2014 (24)
- 8月 2014 (27)
- 7月 2014 (33)
- 6月 2014 (15)
- 5月 2014 (11)
- 4月 2014 (9)
- 3月 2014 (13)
- 2月 2014 (11)
- 1月 2014 (16)
- 12月 2013 (14)
- 11月 2013 (13)
- 10月 2013 (16)
- 9月 2013 (11)
- 8月 2013 (20)
- 7月 2013 (18)
- 6月 2013 (17)
- 5月 2013 (12)
- 4月 2013 (17)
- 3月 2013 (11)
- 2月 2013 (10)
- 1月 2013 (9)
- 12月 2012 (15)
- 11月 2012 (14)
- 10月 2012 (22)
- 9月 2012 (14)
- 8月 2012 (16)
- 7月 2012 (13)
- 6月 2012 (9)
- 5月 2012 (13)
- 4月 2012 (15)
- 3月 2012 (12)
- 2月 2012 (12)
- 1月 2012 (12)
- 12月 2011 (12)
- 11月 2011 (16)
- 10月 2011 (12)
- 9月 2011 (13)
- 8月 2011 (12)
- 7月 2011 (19)
- 6月 2011 (11)
- 5月 2011 (8)
- 4月 2011 (5)
- 3月 2011 (14)
- 2月 2011 (10)
- 1月 2011 (8)
- 12月 2010 (8)
- 11月 2010 (11)
- 10月 2010 (13)
- 9月 2010 (7)
- 8月 2010 (8)
- 7月 2010 (6)
- 6月 2010 (12)
- 5月 2010 (7)
- 4月 2010 (10)
- 3月 2010 (13)
- 2月 2010 (8)
- 1月 2010 (10)
- 12月 2009 (10)
- 11月 2009 (16)
- 10月 2009 (12)
- 9月 2009 (16)
- 8月 2009 (13)
- 7月 2009 (5)
- 6月 2009 (4)
- 5月 2009 (9)
- 4月 2009 (7)
- 3月 2009 (7)
- 2月 2009 (7)
- 1月 2009 (8)
- 12月 2008 (10)
- 11月 2008 (8)
- 10月 2008 (10)
- 9月 2008 (12)
- 8月 2008 (5)
- 7月 2008 (6)
- 6月 2008 (7)
- 5月 2008 (7)
- 4月 2008 (6)
- 3月 2008 (5)
- 2月 2008 (6)
- 1月 2008 (5)
- 12月 2007 (6)
- 11月 2007 (7)
- 10月 2007 (5)
- 9月 2007 (12)
- 8月 2007 (15)
- 7月 2007 (14)
- 6月 2007 (12)
- 5月 2007 (18)
7 件のコメント:
美味そうですね、昨日はご馳走さまでした。
突然で悪いなと思いながらずうずうしく・・・
次回立ち寄りの時は温泉でも楽しみましょう
ありがとうございました。
自家製梅干し良いですね~
うちは何年か前、ナントカウイルスってヤツに敷地内の梅が感染した為
お上からのお達しで強制伐採になり、採れなくなっちゃったんですよね~
あひるさん、青梅の梅が復活するにはかなり時間が掛るとか
御嶽に釣りに出掛ける時良く眺めてました、残念ですね・・・
昨日はどうもです~
お立ち寄りいただいて嬉しかったですw
またこちらに来る事あったら寄ってください。
そのうちまた遊びに行きますw
あ~、何年か前に青梅の方でありましたね。
あひるさんちの梅もやられちゃったんですか。
強制伐採とは恐ろしや・・・
先日、三鷹の知り合いの居酒屋のマスターの誕生日にプレゼントを持って行ったら梅のジャムを頂いて来てクマさんのランチのパンに付けて食べたんですけれど結構いけるもんですね、初めて食しましたよ、もとの梅の実は三鷹に野川公園と云うのが有りましてそこで拾って来るんだそうです、マスターがでは無くお客さんの一人ですがね。
毎年梅を漬ける時にジャムも作ってみようって思うのですが、漬け込みが結構大変で、結局めんどくさくなって全部梅干しになっちゃいます・・・
そろそろあんずの時期になるので、ジャムはあんずでいいかなとw
杏のジャムいいなあ。
コメントを投稿