先ずはダイヤヤスリで荒削り。
次はダイヤ砥石で・・・
それから1000番、最後に5000番と掛ける。
鋼材はZDP189なのだが、硬いだけで耐摩耗性ってS30Vから比べるとそれほどでもない様だ。
基地の鉄が硬いだけで、炭化物はCrによるものがほとんどなので、そんなに耐摩耗性がいいわけではない。
硬いので確かに研ぎにくい面はあるが、研削力のあるセラミック砥石で研ぐ分には、意外と素直な感じがする。
S30Vは基地の鉄はそれほど硬くないが、Vの炭化物により極端に耐摩耗性がいい。
ZDP189とS30Vは両極に位置する鋼材だと思ってる。
あとはタレに漬けたシースが乾くのを待つだけ。
なんとか間に合ったw
約60年前のラジウスを引っぱり出してきた。
うちの親父殿が昔使ってたもので、20年ほど前に婆ちゃんの家から発掘してきた。
30年近く使ってなかったにもかかわらず、予備で入ってたポンプのパッキンを交換したら問題なく使えた。
今回も10年ほど使ってなかったのに、灯油を入れたらちゃんと使えた。
シンプルな構造でとてもよく出来てる。道具とはこうでなければいけない。
今年はこれも持って行こうw
3 件のコメント:
今日、ドクターに、お伺いを立てたら、あんまりいい返事じゃ~~~
残念ですが、今回はパスさせていただきます。
皆さんによろしく
楽しんで下さいませ!
道中お気をつけて!!!
了解
お大事に~
デ
またの機会に。お大事に~
コメントを投稿