この数日、ハンドルをどう付けるかで悩んでた。
ラブレスボルトは完成時のハンドル厚みを把握してないと、ちゃんとセットする事が出来ない。
想定したハンドルの厚みだと、ボルトがちゃんと固定できるかが微妙・・・
想定したハンドル形状で本当にいいのか?・・・と思って、紙粘土でモックを作ってみる。
概ね想定通りでよさそうだ。
どうやって整形するかってのも解決できたw
これを使うとよさそうだ。
φ38mmの塩ビパイプ。
グルーブはおそらく1.5incのコンタクトホイールで削ってるんじゃないかと思ったが、大体合ってる様だ。
目途が立ったからハンドル取り付けに取っ掛かるか・・・
鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
ブログ アーカイブ
- 9月 2024 (1)
- 4月 2018 (8)
- 3月 2018 (20)
- 2月 2018 (9)
- 1月 2018 (12)
- 12月 2017 (11)
- 11月 2017 (9)
- 10月 2017 (17)
- 9月 2017 (19)
- 8月 2017 (24)
- 7月 2017 (20)
- 6月 2017 (15)
- 5月 2017 (19)
- 4月 2017 (13)
- 3月 2017 (5)
- 2月 2017 (5)
- 1月 2017 (10)
- 12月 2016 (6)
- 11月 2016 (13)
- 10月 2016 (24)
- 9月 2016 (21)
- 8月 2016 (21)
- 7月 2016 (23)
- 6月 2016 (17)
- 5月 2016 (17)
- 4月 2016 (14)
- 3月 2016 (23)
- 2月 2016 (16)
- 1月 2016 (18)
- 12月 2015 (21)
- 11月 2015 (22)
- 10月 2015 (22)
- 9月 2015 (28)
- 8月 2015 (24)
- 7月 2015 (28)
- 6月 2015 (28)
- 5月 2015 (24)
- 4月 2015 (25)
- 3月 2015 (21)
- 2月 2015 (17)
- 1月 2015 (20)
- 12月 2014 (21)
- 11月 2014 (19)
- 10月 2014 (22)
- 9月 2014 (24)
- 8月 2014 (27)
- 7月 2014 (33)
- 6月 2014 (15)
- 5月 2014 (11)
- 4月 2014 (9)
- 3月 2014 (13)
- 2月 2014 (11)
- 1月 2014 (16)
- 12月 2013 (14)
- 11月 2013 (13)
- 10月 2013 (16)
- 9月 2013 (11)
- 8月 2013 (20)
- 7月 2013 (18)
- 6月 2013 (17)
- 5月 2013 (12)
- 4月 2013 (17)
- 3月 2013 (11)
- 2月 2013 (10)
- 1月 2013 (9)
- 12月 2012 (15)
- 11月 2012 (14)
- 10月 2012 (22)
- 9月 2012 (14)
- 8月 2012 (16)
- 7月 2012 (13)
- 6月 2012 (9)
- 5月 2012 (13)
- 4月 2012 (15)
- 3月 2012 (12)
- 2月 2012 (12)
- 1月 2012 (12)
- 12月 2011 (12)
- 11月 2011 (16)
- 10月 2011 (12)
- 9月 2011 (13)
- 8月 2011 (12)
- 7月 2011 (19)
- 6月 2011 (11)
- 5月 2011 (8)
- 4月 2011 (5)
- 3月 2011 (14)
- 2月 2011 (10)
- 1月 2011 (8)
- 12月 2010 (8)
- 11月 2010 (11)
- 10月 2010 (13)
- 9月 2010 (7)
- 8月 2010 (8)
- 7月 2010 (6)
- 6月 2010 (12)
- 5月 2010 (7)
- 4月 2010 (10)
- 3月 2010 (13)
- 2月 2010 (8)
- 1月 2010 (10)
- 12月 2009 (10)
- 11月 2009 (16)
- 10月 2009 (12)
- 9月 2009 (16)
- 8月 2009 (13)
- 7月 2009 (5)
- 6月 2009 (4)
- 5月 2009 (9)
- 4月 2009 (7)
- 3月 2009 (7)
- 2月 2009 (7)
- 1月 2009 (8)
- 12月 2008 (10)
- 11月 2008 (8)
- 10月 2008 (10)
- 9月 2008 (12)
- 8月 2008 (5)
- 7月 2008 (6)
- 6月 2008 (7)
- 5月 2008 (7)
- 4月 2008 (6)
- 3月 2008 (5)
- 2月 2008 (6)
- 1月 2008 (5)
- 12月 2007 (6)
- 11月 2007 (7)
- 10月 2007 (5)
- 9月 2007 (12)
- 8月 2007 (15)
- 7月 2007 (14)
- 6月 2007 (12)
- 5月 2007 (18)
7 件のコメント:
インプルーブドのハンドルになるとは。
何か、面白くなってきてますね。
図面が凄いです( ̄◇ ̄;)
どのようになるか
楽しみです
ボアサイトも到着されたとの事で(^^)
聞いた話ですけど
機関部に入れるボアサイトより銃口に差し込むタイプの方が精度良いとか、、、
私は
的紙にカスリもしない事多々あります(笑)
何だか今までと工程が違うので、結構楽しみながらやってますw
うまく形になればいいのですが・・・
在庫有りってなってたのに、何故かなかなか届かなくて焦りましたw
そもそもスラッグだとそれ程の精度でないから、こんな程度のもので十分だと思います。
870なんていかにもアメリカンな作りで、精度もくそもないんじゃね?・・・なんて思ったりもしますw
私が作ったときは塩ビパイプなんて上等なものではなく、ラップの芯使いましたw
K
ラップの芯もいいかもしれないですね。
色々な大きさの円筒形のものが気になってきましたw
8incとか10incぐらいのがないかなぁと・・・w
超勉強になります!
俺なんか、部長に口頭で教わったのを感覚的にやって失敗の繰り返しだからもうちょっとものずきさん見習いますw
ラブレススタイルのハンドルって、ベルトサンダーを手順通りに使って削れば、自然と形になるんじゃなかろうか。
効率よく作れる様になってるんだと思うだな。
段取りが肝心なんだねw
コメントを投稿