水ペーパーで100番→240番→600番→1000番→2000番→2500番まで掛ける。ブレイド研磨に使った、使用済みのペーパーを使ってる。
ヒルトとハンドル材は硬さが違うので、水研ぎの方が研削力が安定するので作業しやすい。(段差が出来にくい。)
ヒルトのキリオン部は、この様に磨くと自然な曲面になる。
タングの露出部はダイヤヤスリの柄(ゴム付)を当板にして磨く。
ブレイドに養生として巻いていたマスキングテープに水分が入ってしまって、ブレイドに錆びが発生してしまった・・・orz
前にも一度同じ事があって、注意してはいたのだが、迂闊であった・・・なさけない。
ATS34は意外と錆びやすく、ピンホール状に腐食するので厄介だ。
ベベルの幅がほんの僅かに反対面より狭かったみたいだから、削りなおせば丁度よくなるか?とプラス思考で研磨する。(面倒くせーが、しゃーねーなぁ。)
240番→600番→1200番→2500番と掛けなおしたら、何とか消す事が出来た。
今回はなんとか修正できたが、ATS34の腐食によるピンホールは、非常に深く食い込むことがあるので十分注意が必要だ。
0 件のコメント:
コメントを投稿