鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・

2014年3月3日月曜日

どうするか?

サブヒルトファイターはダイヤヤスリの研磨が終わって、今度は320番のペーパー掛け。
とりあえず一面終わった。
さてこのナイフのハンドルどうしよか?
えらくでっかくて、普通に売ってるマイカルタじゃ大きさが足りない・・・
そもそもどんな形状にすりゃいいんじゃ~w
榊原さん、一体何考えてたんだろか・・・?

2014年3月2日日曜日

ボスの工房訪問

謎の組織のボスの工房に行って来た。
猟の師匠の遺作 のブレード研磨をお願いしてた。ダイヤヤスリでも削る のもしんどかったので、どうしようかと思っていたが、これでなんとかなりそうだ。
さすがニューヨークスペシャルをちょいちょいと作るだけあって、この程度はお手の物だったらしい。

工房は数台のベルトグラインダーとフライスが並び、工具や材料が几帳面に整理棚に収められている。広い工房ではないが、機能的で効率よく作業出来る様になっていた。
作り方を聞いていると、なるほどと思える事が色々あって面白い。ショーで作品はよく見ているが、それがこの様に作られているのかと興味深かった。


本業が機械屋さんとの事で、会社に転がってたというヤスリを頂いた。ありがたや~

機械屋さんなので治具作りもお手の物で、様々な自作の治具があった。
治具で精確に作ったニューヨークスペシャルのシースは、3組のナイフ本体とシースを試しに交互に抜差ししてみると、どれでも同じ様にピッタリ収まったのは驚いたw

ナイフメーカーは皆それぞれの作り方をしてい面白い。工房訪問するのも楽しいなw

2014年2月25日火曜日

切れるのか?

 あひるさんに教えてもらって、ケブラーの糸を買ってみた。
荒川さんが使ってるのを知ってたが、亜麻糸の風合いが好きだし強度的にも十分と思っていたが、やはり酷使すると糸は毛羽立ってきて摩耗してくる。切れるまでは相当持つとは思うのだが、多少なりとも摩耗しにくい物がいいのではないかと思う様になってきた。
ちょうど亜麻糸が切れかけてきたので、試しに使ってみる事にした。

ちょっと黄色みかかった色合いなんだな・・・
切りにくいという事を聞いていたので、試しに切ってみる。
いつもこのニッパーで糸の終わりを切っている。
切れなくはないが、微妙に切りきれない事がある。刃のかみ合わせがちゃんとしてないと、切れないみたいだ。
去年関の刃物祭で買ってきた、セラミックの鋏はどうか・・・
よく切れるのだが、かみ合わせが今一なので、途中までしか切れない事がある・・・
まあしょうがないw
スーパーゴールドⅡのドロップはどうだ?
切れるが押しただけでは切りきれず、ちょっと引かないと切りきれない。
 よく切れたのがZDP189の小ナイフ。
押しただけで切る事が出来る。

色々試してみた。
一番よく切れたのは意外な事に、青紙二号の鍛造暴威ナイフだった。
その次がZDP189の小ナイフ。
青紙二号の鍛造ドロップがその次ぐらい。
ソルトバス処理のSPGⅡスキナーと真空炉処理のSPGⅡドロップはほとんど同じで、鍛造ドロップとほぼ同じ感じ。
研ぎの問題もあるかもしれないので、鋼種の違いなのか刃付けの問題なのかは分らない。
ケブラーは硬いという感じではないが、何故切りにくいのかは不思議な感じ。
引張り強度はかなりあるみたいなので、縫ってる間に切れる事はまずないだろう。
試しに使ってよさそうだったらケブラーに替えるか・・・

2014年2月22日土曜日

フォールディングナイフショー

東京フォールデングナイフショーに行って来た。
メーカーさんの作品を見たり、話を聞いたりしてると、フォルダーはやっぱり自分じゃ作れない気がしてくるw
まあ、今は作る気しないけれど、そのうち気が向いたら作ってみたい。

ざっと見てるとメーカーは、トラッドな系統とアーティスチックな系統と実用重視の系統の三つに作風を分けられそうだが、意外とタクティカル系のフォルダーがあまりない。
アメリカ辺りじゃ人気あるみたいだが、日本人でガチガチのタクティカルなフォルダー作る人って、意外といないみたいだな。

くじ引きで珊瑚?当った。景品は結構豪華で、どうせだったらフォールディングナイフが欲しいところだったが、まあ貰えたんだからよしとするかw
何に使おうかな・・・

2014年2月21日金曜日

セミスキナーとドロップ

 ついでだからセミスキナーとドロップについて、ちょっと書いてみる。
最初に断っておくが、誰かの受け売りとかでなく、あくまで自分の私見なので、正しいかどうかは分らない・・・
セミスキナーを逆手に持って、平らな面にブレードバックを当ててみる。
ポイントが僅かに浮いているのが分る。
ドロップも同じ様にすると、やはり僅かにポイントが浮く。
セミスキナーとドロップとも、重ねた新聞紙に慎重にポイントを差し込むと、新聞紙一枚分だけ切り裂く事ができる。
スキニングの時、最初に獲物の皮を切り裂くのだが、セミスキナーもドロップもこの特性があるため、中の肉や内蔵を傷つけずに皮一枚を切り裂く事ができる。
ストーレートポイントや反り返ったクリップポイントだと、中に切り込んでしまってこうはいかないだろう。

セミスキナーの切っ先部分のブレードバックの盛り上がりと、ドロップのポイントが何故あの様に落ちているかってのは、これも長い事分らないでいたのだが、使ってみてその理由がよく分った。
 キリオンがあるナイフは俎板で食材を切るのに邪魔だと言われる事があるが、そもそもハンドルを持つ指が俎板に当るので、キリオンの有無はそれほど関係ないと思う。
刃元まで使おうとせずに、切っ先周辺のカーブを使って切ればいい。引き切ればいい訳だ。
セミスキナーはエッジ全体が緩く大きなカーブでできているので、その様な使い方にはちょうどいい。
 ドロップだとカーブの曲率が小さいので、ちょっとばかり不利か。でも使えない訳ではない。
前に書いた様にドロップの方が胸骨などを割るのに便利なので、狩猟全般ではドロップの方がいいのかもしれない。
セミスキナーはスキニングでは緩くカーブしたエッジが広く使えるので、さすがにスキニングにはいい。それに切っ先付近が細いので、ケーパー的な使い方ができて、細かい部分のスキニングや切り分けにもいい。
狩猟においてセミスキナーとドロップのどちらがいいかとなると、これは好みの問題になりそうだ。

狩猟以外でキャンプや日常で使うなら、断然セミスキナーの方がいい。
ドロップは意外とポイント形状が鈍角なので、小魚のはらわたを取ろうと突き立てても、刺さりにくく使いにくい。セミスキナーは結構ポイントが尖っているので、突き刺しやすい。
研ぎやすさの点でもセミスキナーの方がいい。エッジ全体が緩いカーブで構成されてるので、刃元からポイントまで刃が付けやすい。
ドロップの場合は刃元辺りが直線的なので、台砥石で研ぐには刃が付けにくい。ましてやラブレスオリジナルの様に、微妙にリカーブしていたら尚更だ。

ドロップもいいところがある。小さめにカーブしたエッジの部分は、木を平に削る時などに使いやすい。
4incのフラットグラインドで作ったドロップは非常に丈夫で、木端でブレードバックをひっぱたいて薪割りに使えたりもした。

狩猟以外で使ってもセミスキナーとドロップは非常にいいデザインのナイフだと思う。
どちらを選ぶか、どの大きさを選ぶか、それは使う人の好みで決めればいい。
とにかく使ってみる事だ・・・



2014年2月19日水曜日

大きさ色々


3incのセミスキナー。
スキニングの時はブレードバックに人差し指を添えて、こんな感じで持って使ってる。

ちょっと力を入れたい時は、ハンドルエンドを掌で包む様にして持つといい。
肉を切り取る時なんかは、こんな持ち方する事が多い。

ハンドルをぎゅっと握って使う事ってのは、ほとんどない。
3incの大きさだと、キリオンからハンドルエンドの突き出しの間は狭いので、指4本を掛けるにはきつい。

鉛筆を削る様な場合では、この間には人差し指、中指、薬指をかけて、小指はハンドルエンドに添える程度で使う。
ブレードの大きさが小さいので、そもそもそんなに大きな力を掛ける事がないので、ハンドルはこの大きさで十分なのだ。
昔作った4incのドロップ。
ぎゅっと握るとハンドルの腹には指を4本掛ける事は出来るが、ちっと窮屈。

ラブレスのハンティングナイフってのは、鉈の様に振り下ろして使う事は想定していないのだと思う。そもそもハンドルエンドの背側がなだらかに落ちているので、振り下ろして使うと力が逃げやすい。それに薄いホローグラインドだと、その様な用途には向かないし。
だからブレードに対してハンドルが短めにデザインされてるのだと思う。短めの方が意外と色々な持ち方に対応できる。
しかし4incもあると、ハンドルエンドを包む様に持つには持て余す。
ハンドル自体も身幅があってゴロゴロしがちである。
ブレード、ハンドルともに長くなるので、力点と作用点の距離が離れて、ちっとくたびれる・・・腕力があるならいいのかもしれないがW
3.5incドロップなら持て余す事なくちょうどいい。
ブレードの長さとハンドルの大きさのバランスが、自分にとってはいいと思っている。
狩猟用のナイフというと、でっかくてゴツイナイフを想像する人がいるかもしれないが、和鹿や猪を解体するのには、3inc程度の大きさもあれば十分やれる。
先日友人があるイベントで、鹿の解体をビクトリノックスのアーミーナイフでやったそうだが、十分に使えて首の骨まで落す事が出来たそうだ。

猟の師匠もよく言っていた。「相撲取りの盲腸の手術するのに、包丁みたいなでっかいメスは使わないでしょw普通の人と同じメス使うよね?だから猟で使うナイフはせいぜい4incもあれば十分ですw」と。

もっとも刃物なんて使いようなので、どんな大きさでも使い方次第で何とかなってしまう。
どの大きさがベストなんてのは一概には言えない。
狩猟の現場だと、その土地の習慣やグループでの流儀みたいのみたいのもあるので、大きさや形状については何が一番いいってのはない様だ。だからこそ色々なモデルのナイフがあって、作る楽しみがあるのだろう・・・


2014年2月16日日曜日

縮尺で作る?

 この前ドロップについて書いた事が、妙に受けがよかったのに驚いたw
考え方として合ってるのかは分らない。そんな見方もあるかと読み流してくだされw

ラブレスのドロップについて見直してみようと思い、星山さんから借りっぱなしになってたグリーンブックを眺めていた。
ちょっと昔の4incのモデルに目が止まった。
掲載されてる縮尺そのままの大きさだと、ちょうど3.5incになりそうだ。
試しに自分の3.5incドロップを並べてみたら、ほとんど同じ大きさだった。
そういえば・・・と思い出して、何年か前のナイフマガジンのラブレス特集を探したら、これに載ってるのも、そのままの縮尺だと3.5incになりそうだ。
グリーンブックとナイフマガジンのアウトラインをトレースしてみた。
二つともエッジのラインやハンドルエンドに微妙な違いがあるが、ほぼ重なる形状だった。
自分の3.5incもほぼ重なるのだが、エッジラインに大きな違いがある。オリジナルはかなりカーブにボリュームあるんだなw
ナイフマガジンのドロップの方がエッジのラインがいいかな・・・

この縮尺モデルだと通常の3.5incモデルと比べると、ハンドルが少し短めで全体的に細身になる。
好みの問題もあるが、自分はこのぐらいのサイズがちょうどよく感じる。
以前4incのドロップを使っていた事があるが、あのサイズになるとハンドルがゴロゴロして持て余す感があった。

これで来期の課題が出来た。うまくすると面白いものが出来そうだ。
しかし色々作らなきゃならない物あるから、間に合うかな・・・

おまけ。
うちの包丁を研いでいて、ふと元の大きさどれだけあったっけ?と思って、資料を引張り出してきた。
約7年で全体で10mmぐらい研ぎ減っていた。重さは10gほど軽くなった。
3mm厚のcrmo7だが、きっちりフラットグラインドに作ってあるので、ここまで減ってもちゃんと使えている。
小刃が大きくなってきても、ハマグリ状に研げばエッジの厚さは問題にならない。むしろ使いやすくなってくる。
包丁というとコンベックスが一般的だが、フラットグラインドも悪くない。もっともこんなのフラットで作る人はいないかもしれないが・・・

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
単なる物好きです・・・ 質問や意見があったらコメントに書くか、もしくは monozuki_nahito@yahoo.co.jp までお願いします。